2011年05月26日
ジャム作り体験
今年は5月21日に藤巻さんのお宅でジャム作り体験をさせていただきました。
今年は総勢8人と、昨年より人数が少なかったものの、新入生が2人とも来てくれました!嬉しい限りですね

まずはブルーベリーとラズベリーを火にかけ、焦げ付かないようかき混ぜます。
このとき、あくがでてきたら丁寧にすくいます。

そして砂糖を入れます。
砂糖は3回に分けて3分の1ずつ入れました

もうずいぶんジャムっぽくなってきましたね~
ちなみに左がラズベリーで右がブルーベリーです。
あとは好みの硬さになるまで火にかけ、冷めるのを待ちます。
この間しばし休憩
藤巻さんの奥さんが出してくださったお菓子を食べながら、交流を深めました

今回参加してくれた方々。カメラマンを含め8人です

↑行き過ぎた交流?
そして最後にジャムのパック詰めをしました。

スプーンやおたまを使ってジャムを詰めます。
個人的にはスプーンがやりやすかったです
そしてラベルを貼って…完成!!

こんなにたくさんできました!
ジャム作りはここまでで、その後は1時間ほど藤巻さんのお手伝い。
キウイフルーツの摘果をさせていただきました。

スジの入った実(奇形果)や、平たくなっている実(扁平果)を落としていきます。
そして5時のチャイムが鳴ったのでここで終了となりました。
最後に、ジャム作りの面倒を見ていただき、さらにお菓子まで出していただいた藤巻さんと奥さんにお礼を言って解散となりました。
本当にありがとうございました。また援農など、よろしくお願いします。
また、忙しい中来てくださったOBの先輩もありがとうございました!
とても楽しいイベントとなりましたが、反省点も色々あったので次につなげていきたいです。
次のイベントは…縁農隊の畑のジャガイモの収穫ですかね
頑張っていきましょう!では
今年は総勢8人と、昨年より人数が少なかったものの、新入生が2人とも来てくれました!嬉しい限りですね

まずはブルーベリーとラズベリーを火にかけ、焦げ付かないようかき混ぜます。
このとき、あくがでてきたら丁寧にすくいます。
そして砂糖を入れます。
砂糖は3回に分けて3分の1ずつ入れました

もうずいぶんジャムっぽくなってきましたね~

ちなみに左がラズベリーで右がブルーベリーです。
あとは好みの硬さになるまで火にかけ、冷めるのを待ちます。
この間しばし休憩

藤巻さんの奥さんが出してくださったお菓子を食べながら、交流を深めました

今回参加してくれた方々。カメラマンを含め8人です

↑行き過ぎた交流?
そして最後にジャムのパック詰めをしました。
スプーンやおたまを使ってジャムを詰めます。
個人的にはスプーンがやりやすかったです

そしてラベルを貼って…完成!!
こんなにたくさんできました!
ジャム作りはここまでで、その後は1時間ほど藤巻さんのお手伝い。
キウイフルーツの摘果をさせていただきました。
スジの入った実(奇形果)や、平たくなっている実(扁平果)を落としていきます。
そして5時のチャイムが鳴ったのでここで終了となりました。
最後に、ジャム作りの面倒を見ていただき、さらにお菓子まで出していただいた藤巻さんと奥さんにお礼を言って解散となりました。
本当にありがとうございました。また援農など、よろしくお願いします。
また、忙しい中来てくださったOBの先輩もありがとうございました!
とても楽しいイベントとなりましたが、反省点も色々あったので次につなげていきたいです。
次のイベントは…縁農隊の畑のジャガイモの収穫ですかね

頑張っていきましょう!では
