2008年02月28日
2/28【畑の勉強会】分析ソフト(vino)
春休みに入って、旅行へ行ったり、実家へ帰ったりしていたので、この日は3名で行いました。
土壌分析ソフトの使い方はパソコンを使いながら教えないといけなかったので、
少ない人数でちょうどよかったかなと。また他のメンバーにも教えるために機会を設けます。
この日に話した中で最も重要なことは、前作の残肥がどれだけ残っているか。次の作でどれだけ出てくるか。
特に窒素に関して、残肥から出てくる量を差し引いて、今作の窒素施肥量を決めなければならないと。
そして、この2年間で今まで使っていた資材に関しては、季節での変化がわかっていたので、
その割合を伝えておきました。だいたいの数値であればわかるので、また聞いてください。
来週は、植物生理の根幹を話します。炭素とミネラルについて今までよりも詳しく。
土壌分析ソフトの使い方はパソコンを使いながら教えないといけなかったので、
少ない人数でちょうどよかったかなと。また他のメンバーにも教えるために機会を設けます。
この日に話した中で最も重要なことは、前作の残肥がどれだけ残っているか。次の作でどれだけ出てくるか。
特に窒素に関して、残肥から出てくる量を差し引いて、今作の窒素施肥量を決めなければならないと。
そして、この2年間で今まで使っていた資材に関しては、季節での変化がわかっていたので、
その割合を伝えておきました。だいたいの数値であればわかるので、また聞いてください。
来週は、植物生理の根幹を話します。炭素とミネラルについて今までよりも詳しく。
2008年02月25日
2/25【援農】切り落とした技拾い(ブラック&ピンク)
瀬名の藤巻さんのところへ座中と一緒に行ってきました。 作業内容は 午前:処分場に持っていく為にキウイの枝拾い集める。 午後:剪定したブルーベリーの枝拾い、苗と空ポットの移動 でした。
作業内容を見ると地味で面白みが無いですが、キウイの枝をそのまま放置して土に還さないのは病気の発生を抑える為等、色々な話を聞かせてもらえて面白かったです
農業に関係ない話も(むしろこっちのほうが?)多かったのですが、農家と学生の喋る時間が多いのはとても良いことだと改めて思いました
ぁ、もちろん作業をサボって喋っていたわけじゃないですよ 「学生は作業のペースが早くてこっちが煽られちゃうよ。」と言われる位真面目にやりましたよ
さてさて、それでは作業していて気になったことなんかを・・・
キウイの木は、枝も幹も空洞!
つまりスカスカなんです。さらには
実も中身が無い!
病気が発生して出荷できない実が木の根元付近に捨てられていて、既に炭化していたのですが、 皮しかないじゃん・・・
キウイの実はとても水分が多いようですね。以前頂いたものはとても美味しかったので文句などありませんが
そういえばその頂いたキウイの品種は
レインボーレッド
というのですが、何か不自然だと思いませんか?
そう。レインボーなのにレッド、実際は赤いのに七色なんです。
命名して人はよほど感動したのでしょうか。また今度知っているか聞いてみたいと思います。まぁとても美味しかったので文句など・・・
他にはブルーベリーの苗を運んでいるときにこんな品種を発見しました。
その名も・・・
クライマックス!
「!」は品種名に含まれていませんし、こっちは虹色じゃないです。
最初から最後までブルーベリーだとは思いますが、一体何がクライマックスなのか?
これもまた今度知っているか聞いて・・・
以上、桃黒→ブラック&ピンクに改名したいぬでした。
「前使っていた名前思い出してるじゃん!」とかツッコまないように。
カタカナ語に憧れる年頃なんです。(きっと)
ああしゃがみすぎて腰が痛い
作業内容を見ると地味で面白みが無いですが、キウイの枝をそのまま放置して土に還さないのは病気の発生を抑える為等、色々な話を聞かせてもらえて面白かったです
農業に関係ない話も(むしろこっちのほうが?)多かったのですが、農家と学生の喋る時間が多いのはとても良いことだと改めて思いました
ぁ、もちろん作業をサボって喋っていたわけじゃないですよ 「学生は作業のペースが早くてこっちが煽られちゃうよ。」と言われる位真面目にやりましたよ
さてさて、それでは作業していて気になったことなんかを・・・
キウイの木は、枝も幹も空洞!
つまりスカスカなんです。さらには
実も中身が無い!
病気が発生して出荷できない実が木の根元付近に捨てられていて、既に炭化していたのですが、 皮しかないじゃん・・・
キウイの実はとても水分が多いようですね。以前頂いたものはとても美味しかったので文句などありませんが
そういえばその頂いたキウイの品種は
レインボーレッド
というのですが、何か不自然だと思いませんか?
そう。レインボーなのにレッド、実際は赤いのに七色なんです。
命名して人はよほど感動したのでしょうか。また今度知っているか聞いてみたいと思います。まぁとても美味しかったので文句など・・・
他にはブルーベリーの苗を運んでいるときにこんな品種を発見しました。
その名も・・・
クライマックス!
「!」は品種名に含まれていませんし、こっちは虹色じゃないです。
最初から最後までブルーベリーだとは思いますが、一体何がクライマックスなのか?
これもまた今度知っているか聞いて・・・
以上、桃黒→ブラック&ピンクに改名したいぬでした。
「前使っていた名前思い出してるじゃん!」とかツッコまないように。
カタカナ語に憧れる年頃なんです。(きっと)
ああしゃがみすぎて腰が痛い
2008年02月23日
2月23日【農家イベント】おもちつき(2号)
天気にはあまりめぐまれませんでしたが、無事に開催することができました。
今日のメンバーはけっこう濃かったです
普段はあまりないコラボレーションでした
途中から農家さんの差し入れがあり、にぎやかな昼食となりました
中でも注目すべきは…ぎんなんです!!
ぎんなん焼き(?)を自分は今までマンガ等でしか見たことがなかったので、もう
感動しました。本当にポンと音をたてるんですね!
においは銀杏なのですが味はさっぱり、食感はほくほくしっとり
としていました。
農家さんの畑から直接大根をぬいてきておもちに使ったり、おみやげに持ち帰ったりしました。
畑で野菜をとり、それを料理してパーティをするなんてイベントがあってもおもしろいのかなとおもいました。
またやりたいです
今日のメンバーはけっこう濃かったです
普段はあまりないコラボレーションでした
途中から農家さんの差し入れがあり、にぎやかな昼食となりました
中でも注目すべきは…ぎんなんです!!
ぎんなん焼き(?)を自分は今までマンガ等でしか見たことがなかったので、もう
感動しました。本当にポンと音をたてるんですね!
においは銀杏なのですが味はさっぱり、食感はほくほくしっとり
としていました。
農家さんの畑から直接大根をぬいてきておもちに使ったり、おみやげに持ち帰ったりしました。
畑で野菜をとり、それを料理してパーティをするなんてイベントがあってもおもしろいのかなとおもいました。
またやりたいです
2008年02月22日
2/22【農家イベント】ぼかし肥料作り(座中)
深澤さんのところに、『ぼかし』を作りに行きました。
ぼかしとは簡単に言って、微生物に発酵させて作る肥料のことです。
まさに100%有機。微生物パワーを利用して作り上げます。
朝から深澤さんのうちに行きぼかし作り。
まずは肥料のもとになる、微生物のエサ作りから。
大豆の粉・・・100kg超
魚粕 ・・・100kg超
大豆の粉に紛れ込んでいた・・・数匹
鶏糞・・・100kg超
をスコップでぐわんぐわん混ぜました。
動物性なモノが入っていても気にしません。
その後深澤さん曰く「山の神様」、
微生物様を竹藪から採取。
それをできたエサの上にばらまき水をかけて、
シートでくるんでとりあえず完成。
3・4日もすると微生物がいい感じに増殖して、
ミミズまっしぐら!なぼかしができるそうです。
今月終り頃にぼかしの様子見をするみたいなので、
今日いけなかった人も是非、行ってみましょう
ぼかしとは簡単に言って、微生物に発酵させて作る肥料のことです。
まさに100%有機。微生物パワーを利用して作り上げます。
朝から深澤さんのうちに行きぼかし作り。
まずは肥料のもとになる、微生物のエサ作りから。
大豆の粉・・・100kg超
魚粕 ・・・100kg超
大豆の粉に紛れ込んでいた・・・数匹
鶏糞・・・100kg超
をスコップでぐわんぐわん混ぜました。
動物性なモノが入っていても気にしません。
その後深澤さん曰く「山の神様」、
微生物様を竹藪から採取。
それをできたエサの上にばらまき水をかけて、
シートでくるんでとりあえず完成。
3・4日もすると微生物がいい感じに増殖して、
ミミズまっしぐら!なぼかしができるそうです。
今月終り頃にぼかしの様子見をするみたいなので、
今日いけなかった人も是非、行ってみましょう
2008年02月20日
2月20日【畑の勉強会】春の施肥(vino)
半年ほど前から木曜日の20:00から自宅を開放して、栽培の勉強会を行ってきました。
年末までに土壌学の物理的な部分を勉強し、今は畑の施肥のことを考えながら
化学的な部分に手を付け始めています。
この春から畑をいくつかに分割して、それぞれが自分の育てたいものを育てるようにします。
そこでどのような施肥を行ったらいいのか、それぞれ相談しました。
まず、施肥量を決定する流れとして
1.土壌分析の結果を基にミネラル(特にMg,Ca,K)のバランスを整える施肥量を計算します。
この時に各作物の特性を考慮できるようになると良い。(ナスはKが多めとか)
2.前作に使った肥料が窒素分としてどの程度残っているかを、肥料の種類や季節、前作に
何を植えたのかを考慮して計算し、この春に入れる肥料から差し引きます。
あとは、窒素に関してもミネラルに関しても、植物が必要とする時期を把握してそれぞれの時期に必要量供給できるような肥料の選定を行い、施肥量を決定していきます。
そして今回の勉強会ではさらに、具体的にこういう野菜はこういう時期にこの栄養素が多く必要になるとか、この肥料の分解特性はこうだから、早く効くとか遅く効くとか、そういったことを話しました。
年末までに土壌学の物理的な部分を勉強し、今は畑の施肥のことを考えながら
化学的な部分に手を付け始めています。
この春から畑をいくつかに分割して、それぞれが自分の育てたいものを育てるようにします。
そこでどのような施肥を行ったらいいのか、それぞれ相談しました。
まず、施肥量を決定する流れとして
1.土壌分析の結果を基にミネラル(特にMg,Ca,K)のバランスを整える施肥量を計算します。
この時に各作物の特性を考慮できるようになると良い。(ナスはKが多めとか)
2.前作に使った肥料が窒素分としてどの程度残っているかを、肥料の種類や季節、前作に
何を植えたのかを考慮して計算し、この春に入れる肥料から差し引きます。
あとは、窒素に関してもミネラルに関しても、植物が必要とする時期を把握してそれぞれの時期に必要量供給できるような肥料の選定を行い、施肥量を決定していきます。
そして今回の勉強会ではさらに、具体的にこういう野菜はこういう時期にこの栄養素が多く必要になるとか、この肥料の分解特性はこうだから、早く効くとか遅く効くとか、そういったことを話しました。
2008年02月19日
2月19日【土壌分析】(猫じゃない。)
久しぶりの土壌分析です。農家さんからの依頼のものを3検体、畑のものを7検体行いました。
今回は私の家で行いました。
私の他に参加して下さったのはあと4人。
なにしろ本当に久しぶりだったので作業を確認しながら行いました。
大谷の畑のものを7検体、農家さんからの以来のものを3検体、計10検体という、今までに無い数のものを行ったので、結構時間がかかってしまいました。
皆さんそれぞれ用事があるようで、途中で帰らねばならない方もいましたが、積極的に参加して下さって嬉しかったです。
ただ、いくつかハプニングも起こりましたが・・・。
でも、これも一つの経験です。
次回に活かせば良いのです。
・・・と思いたいです。
これからは私の家で行うことが増えそうなので、もっとしっかり把握して動けるようにならねばと思いました。
今回参加して下さった皆さん、ありがとうございました。
今回都合が悪かったり体調の関係で来れなかった方もまた今度一緒に行えたら嬉しいです。
今回は私の家で行いました。
私の他に参加して下さったのはあと4人。
なにしろ本当に久しぶりだったので作業を確認しながら行いました。
大谷の畑のものを7検体、農家さんからの以来のものを3検体、計10検体という、今までに無い数のものを行ったので、結構時間がかかってしまいました。
皆さんそれぞれ用事があるようで、途中で帰らねばならない方もいましたが、積極的に参加して下さって嬉しかったです。
ただ、いくつかハプニングも起こりましたが・・・。
でも、これも一つの経験です。
次回に活かせば良いのです。
・・・と思いたいです。
これからは私の家で行うことが増えそうなので、もっとしっかり把握して動けるようにならねばと思いました。
今回参加して下さった皆さん、ありがとうございました。
今回都合が悪かったり体調の関係で来れなかった方もまた今度一緒に行えたら嬉しいです。
タグ :土壌分析
2008年02月17日
2月17日【畑】堆肥振りなど盛りだくさん(vino)
この日はジャガイモの植え付けのみを予定したのですが、
春から個別に管理する場所の段取りをしたいと後輩が言ってきたのでそれもやりました!
コマツナは伊太利亭に持って行くつもりだったんだけど、
思ったよりも大きくならず、自分たちで食べることにしました。
メンバーのところには少しずつ届いてることと思います。
届いたらとりあえず、生で食べてみること!小さいけど甘いから!
コマツナが大きくならなかった原因ですが、去年と今年の経験から分かってきました。
2月21日の勉強会でみんなに知らせます。
ジャガイモの植え付けは1月25日にもやりましたが、
今日植えたのは種イモを自宅で浴光催芽させたものです。
さて、普通に芽出しをしたものと生育がどのように違ってくるのか
今から興味津々です。
はい!あとの報告は他の参加者にしてもらいましょう!
春から個別に管理する場所の段取りをしたいと後輩が言ってきたのでそれもやりました!
コマツナは伊太利亭に持って行くつもりだったんだけど、
思ったよりも大きくならず、自分たちで食べることにしました。
メンバーのところには少しずつ届いてることと思います。
届いたらとりあえず、生で食べてみること!小さいけど甘いから!
コマツナが大きくならなかった原因ですが、去年と今年の経験から分かってきました。
2月21日の勉強会でみんなに知らせます。
ジャガイモの植え付けは1月25日にもやりましたが、
今日植えたのは種イモを自宅で浴光催芽させたものです。
さて、普通に芽出しをしたものと生育がどのように違ってくるのか
今から興味津々です。
はい!あとの報告は他の参加者にしてもらいましょう!