2009年05月30日
ブルーベリー眼!(二号)
今日は藤巻さん宅で
午前中:ブルーベリーの収穫
午後:ブルーベリー&ラズベリーのアメパック
の援農でした
↓慎重に熟した実をとっていきます
mちゃんも自分も、初のブルーベリー収穫です(≧∀≦)/*
まだ熟しきれてない実もたくさんとってしまった…
明日リベンジ!
福山とキムタクの違いについてみんなで議論しつつお昼の休憩。
(福山←長崎出身←mちゃんの故郷)
パッションフルーツをいただきました。情熱って大切だ!
午後はアメのパック詰め。
↓神速テープカットの技をくりだすmちゃん

↓完成品
南部じまん市で販売される予定です♪
午前中:ブルーベリーの収穫
午後:ブルーベリー&ラズベリーのアメパック
の援農でした

↓慎重に熟した実をとっていきます
mちゃんも自分も、初のブルーベリー収穫です(≧∀≦)/*
まだ熟しきれてない実もたくさんとってしまった…

明日リベンジ!
福山とキムタクの違いについてみんなで議論しつつお昼の休憩。
(福山←長崎出身←mちゃんの故郷)
パッションフルーツをいただきました。情熱って大切だ!
午後はアメのパック詰め。
↓神速テープカットの技をくりだすmちゃん
↓完成品

2009年05月26日
5月16日(土)紅茶づくり(ナマオト)
紅茶づくりの記事、やっと投稿です!
今回はおなじみ、丸子の村松二六さんの所に13人で行きました。(すごい大人数ですね…)
天気は雨だったのでお茶刈りはできませんでしたが、
その代りたっぷりと紅茶を堪能しました。(紅茶づくりを含め飲む方も。)
今回のお茶は紅富貴です。
1一晩おいて萎凋させた茶葉。写真はごみ取りの様子。まさに人海戦術。どんどん使ってやってください。
茶葉が入ってる箱は二六さんが工夫に工夫を重ね、全体に均等に乾かせるようにしたすごいやつなんだぜ!
解体だって一瞬でできて、壊れたときにも大丈夫!
手前にプロペラがあって、風を送ります。

2写真の機械でごりごり揉みます。ごりごり…。細胞を傷をつけることで酵素によるカテキンの酸化活性を促すのだそうです。

下の写真は順番待ちののみに入った茶葉。

3これがウワサの発酵機です!二六さんはこの機械で特許を取られました。(10年かかったらしい)
いろいろ工夫されててすごい機械なんだぜ!!
覗いても何も見えないって。

4揉んだ紅茶を発酵機の中へ。
そのあと二六さんが機械の説明をしてくださいました。みんな興味津々。

温度を見てます。酵素が働くのに最適な温度・湿度が保たれてます。

5発酵してる間、二六さんの講義。紅茶の発酵についての説明。二六さんの難解なダジャレも飛び交います。
ちなみに私は一度も発言直後に気付いたことがありません…

6乾燥機。どで~んと二台あります。手前は新しい方。ここに茶葉をいれ、これまた最適な温度でぐるぐる回しながら乾燥させます。

7待ち時間。おや?誰かに似てませんか?

8さあ、出来上がった紅茶をみんなで試飲。「お紅茶の時間ですわよ。」
近所の方が作られた紅茶クッキーもいただきました。うます!

飲み比べもしました。左が奥の乾燥機。右が新しい手前の乾燥機です。
「どっちが好み?」
はい、そんな工程を何回も繰り返して作ります。
ちなみに私は飲んでばっかだったな~
縁農隊味見担当です。
今回は二六さんをはじめ、たくさんの方に大変お世話になりました。
ありがとうございましたっっ
追伸…
紅茶を買っていって実家の母に飲ませたら
「懐かしい味がする」
と、一日3回くらい飲んでましたよ。
今回はおなじみ、丸子の村松二六さんの所に13人で行きました。(すごい大人数ですね…)
天気は雨だったのでお茶刈りはできませんでしたが、
その代りたっぷりと紅茶を堪能しました。(紅茶づくりを含め飲む方も。)
今回のお茶は紅富貴です。
1一晩おいて萎凋させた茶葉。写真はごみ取りの様子。まさに人海戦術。どんどん使ってやってください。
茶葉が入ってる箱は二六さんが工夫に工夫を重ね、全体に均等に乾かせるようにしたすごいやつなんだぜ!
解体だって一瞬でできて、壊れたときにも大丈夫!
手前にプロペラがあって、風を送ります。
2写真の機械でごりごり揉みます。ごりごり…。細胞を傷をつけることで酵素によるカテキンの酸化活性を促すのだそうです。
下の写真は順番待ちののみに入った茶葉。
3これがウワサの発酵機です!二六さんはこの機械で特許を取られました。(10年かかったらしい)
いろいろ工夫されててすごい機械なんだぜ!!
覗いても何も見えないって。
4揉んだ紅茶を発酵機の中へ。
そのあと二六さんが機械の説明をしてくださいました。みんな興味津々。
温度を見てます。酵素が働くのに最適な温度・湿度が保たれてます。
5発酵してる間、二六さんの講義。紅茶の発酵についての説明。二六さんの難解なダジャレも飛び交います。
ちなみに私は一度も発言直後に気付いたことがありません…
6乾燥機。どで~んと二台あります。手前は新しい方。ここに茶葉をいれ、これまた最適な温度でぐるぐる回しながら乾燥させます。
7待ち時間。おや?誰かに似てませんか?
8さあ、出来上がった紅茶をみんなで試飲。「お紅茶の時間ですわよ。」
近所の方が作られた紅茶クッキーもいただきました。うます!
飲み比べもしました。左が奥の乾燥機。右が新しい手前の乾燥機です。
「どっちが好み?」
はい、そんな工程を何回も繰り返して作ります。
ちなみに私は飲んでばっかだったな~
縁農隊味見担当です。
今回は二六さんをはじめ、たくさんの方に大変お世話になりました。
ありがとうございましたっっ

追伸…
紅茶を買っていって実家の母に飲ませたら
「懐かしい味がする」
と、一日3回くらい飲んでましたよ。
2009年05月23日
5/23(土)暑い…(二号)
今日は梨の摘果&袋かけ!
kさんとoさんと共にがんばりました(・ω・)b
天気予報によると最高気温が29度だそうで
夏を感じた一日でした
摘果をする際、枝の先端の実はすべて切ってしまいます。
そうすることで、根本の新たな枝の発生を防ぎ、根から吸収
した栄養分を木全体にいきわたらせることができるそう。
思う存分大きくなれよ…(=ω=)
なつかないことで有名な深澤さんちのトラ(仮)
oさんにめっちゃなついてました!
猫使い…?
↓皆で摘果☆
もうちょっといい写真とりたいなあ(~_~;)
kさんとoさんと共にがんばりました(・ω・)b
天気予報によると最高気温が29度だそうで

夏を感じた一日でした

摘果をする際、枝の先端の実はすべて切ってしまいます。
そうすることで、根本の新たな枝の発生を防ぎ、根から吸収
した栄養分を木全体にいきわたらせることができるそう。
思う存分大きくなれよ…(=ω=)

なつかないことで有名な深澤さんちのトラ(仮)
oさんにめっちゃなついてました!
猫使い…?
↓皆で摘果☆
もうちょっといい写真とりたいなあ(~_~;)
2009年05月23日
5/21(木)縁農カフェ@大学会館(二号)
“縁農カフェvol.1”が開催されました!
流れはこんな感じ
<農業についてあれこれ(基礎)>
↓
<農家さん紹介>
↓
<お茶会>
農業については、座中くんのスライドとわかりやすい解説!
ありがとう&お疲れ様でしたヽ(^o^)丿
皆でこういう風に学べる機会があると、
援農に行くときも、いろいろ見方が変わっておもしろいかなと*
新入生もきてくれました
皆真剣*
来月も開催される予定です!
農業・植物について疑問に思ったこと・ちょっと聞いてみたいこと
どしどしお待ちしてます(*^_^*)
↓二六さんのところで作った紅茶・紅富貴
温かく見守っていますの図

流れはこんな感じ
<農業についてあれこれ(基礎)>
↓
<農家さん紹介>
↓
<お茶会>
農業については、座中くんのスライドとわかりやすい解説!
ありがとう&お疲れ様でしたヽ(^o^)丿
皆でこういう風に学べる機会があると、
援農に行くときも、いろいろ見方が変わっておもしろいかなと*
新入生もきてくれました

皆真剣*
来月も開催される予定です!
農業・植物について疑問に思ったこと・ちょっと聞いてみたいこと
どしどしお待ちしてます(*^_^*)
↓二六さんのところで作った紅茶・紅富貴
温かく見守っていますの図
2009年05月22日
5月7日縁農会議(ナマオト)
今日の縁農会議、遅刻したナマオトです。寝坊です…トホホ
5月のお知らせ
16日:紅茶づくり…丸子の村松二六さんのところで紅茶づくりを行います。
17日:紅茶づくり…丸子ティーファクトリー主催の、こちらも村松二六さんの紅富貴を使った紅茶づくりです。場所は紅茶のいろいろな原木が植わった紅茶の歴史香る「起樹天満宮」で行われます。
21日:縁農CAFE…大学会館にて勉強会&お茶会を行います。今回は農学部以外の人も参加予定なので、わかりやすい内容になっています。テーマ「農業の基礎の基礎&農家さん紹介+お茶会。」です。
5月中:食事会…学生同士の親睦会のようなかんじです。餃子食べましょう。ラフに
28日顔見せ会…それは農家さんと学生との、いわばはじめての出会いですね。みんなで語らいましょう!わいわい
今回は以上です!!
質問とかあれば気軽にコメントド~ゾ~(・ω・)ノシ



16日:紅茶づくり…丸子の村松二六さんのところで紅茶づくりを行います。
17日:紅茶づくり…丸子ティーファクトリー主催の、こちらも村松二六さんの紅富貴を使った紅茶づくりです。場所は紅茶のいろいろな原木が植わった紅茶の歴史香る「起樹天満宮」で行われます。
21日:縁農CAFE…大学会館にて勉強会&お茶会を行います。今回は農学部以外の人も参加予定なので、わかりやすい内容になっています。テーマ「農業の基礎の基礎&農家さん紹介+お茶会。」です。
5月中:食事会…学生同士の親睦会のようなかんじです。餃子食べましょう。ラフに

28日顔見せ会…それは農家さんと学生との、いわばはじめての出会いですね。みんなで語らいましょう!わいわい

今回は以上です!!
質問とかあれば気軽にコメントド~ゾ~(・ω・)ノシ
Posted by縁農隊at 18:48
Comments(0)
2009年05月21日
カラスにやられました…(__)(二号)
ソラマメが収穫の時期を迎えましたヽ(^o^)丿!
おいしくできたようでよかったです
さて、さっそく第一弾を収穫した直後、
カラスにやられました
1/3はやられたよね。
カラスは嗅覚はそこまで発達してなく、目で
ものを感知するそうです。
今まで食べられなかったってことは、それが食べ物だって
わからなかったからなのか?
んで、私が収穫したからそれを見て食べたのかな?
とりあえず、頭いいなーと
カラスは新しいものがあると警戒して何日か近づかないそうなので
毎日いろんなものをおいてみようと思います!
Oくん作カラスよけ
↓
おいしくできたようでよかったです

さて、さっそく第一弾を収穫した直後、
カラスにやられました

カラスは嗅覚はそこまで発達してなく、目で
ものを感知するそうです。
今まで食べられなかったってことは、それが食べ物だって
わからなかったからなのか?
んで、私が収穫したからそれを見て食べたのかな?
とりあえず、頭いいなーと

カラスは新しいものがあると警戒して何日か近づかないそうなので
毎日いろんなものをおいてみようと思います!
Oくん作カラスよけ

2009年05月08日
[5/8]もろこしっ! written by 座中
GWを過ぎ、われらがモロコシが芽を出してきましたっ!


こんな感じです。
発芽率は上々ヽ( ´¬`)ノ9割越え。
鳥にも雨にも負けず、多感な幼年期をすごしています。
来るべき収穫の日のために、このままいい子に育ってくれるとうれしいです。
収穫したら、茹でて、焼いて、ポップコーンにして、そのまま食べてもいいかも・・・。
夢が膨らみます。ポップコーンのように。
とはいえ、同じ日に植えたU君の枝豆は発芽してこないので少し心配ですね。
このままではわが野望。
エダマメ&モロコシのビヤガーデン計画がご破算です。
我がモロコシを見守って、頑張ってほしいものです(´ー`)┌
あ、畑余ってるようなので、スイカやるかもしれません。
一緒にやりたい人いたら一声くださいな。
こんな感じです。
発芽率は上々ヽ( ´¬`)ノ9割越え。
鳥にも雨にも負けず、多感な幼年期をすごしています。
来るべき収穫の日のために、このままいい子に育ってくれるとうれしいです。
収穫したら、茹でて、焼いて、ポップコーンにして、そのまま食べてもいいかも・・・。
夢が膨らみます。ポップコーンのように。
とはいえ、同じ日に植えたU君の枝豆は発芽してこないので少し心配ですね。
このままではわが野望。
エダマメ&モロコシのビヤガーデン計画がご破算です。
我がモロコシを見守って、頑張ってほしいものです(´ー`)┌
あ、畑余ってるようなので、スイカやるかもしれません。
一緒にやりたい人いたら一声くださいな。
Posted by縁農隊at 22:01
Comments(2)
2009年05月07日
5月2日(土) キウイの受粉 (NNN)
ブルーベリー農家の藤巻さんのキウイ畑へ、SPさんと行ってきました。この日の作業はキウイの受粉でした。
まず、受粉で散布する液体を作りました。キウイの花粉と純水、ショ糖、食紅を混ぜ混ぜして完成です。かき氷のいちごシロップみたい!
さて、キウイ畑に着きました。

キウイの花は真っ白で、とても美しいです。
でも、赤く染めちゃうぞッ!

受粉の作業です。キウイの花に霧吹きで赤い液体をかけていきます。おいしいキウイがたくさん実るといいですね!
簡単そうな作業に思えますが、なかなかに大変な作業でした。花粉は2時間で死んでしまうので手際良くやらなければならないし、どこまでやったのか分からなくなってしまうのです。もたもたしていて、ごめんなさい。
奥さんのおいしい手料理をいただいてから、タケノコの大きくなったやつを倒しに行きました。藤巻さんの娘さん達も一緒で楽しかったです。蹴倒して気分爽快!タケノコをおみやげに頂きありがとうございました。
それから、ブルーベリー畑で鉢を運んだり、草を取ったりしました。
ブルーベリーには花が咲いていました。とっても可憐ですよね!

実をつけている木もありました。

今日もすごく楽しかったです
藤巻さん、ありがとうございました。
まず、受粉で散布する液体を作りました。キウイの花粉と純水、ショ糖、食紅を混ぜ混ぜして完成です。かき氷のいちごシロップみたい!
さて、キウイ畑に着きました。
キウイの花は真っ白で、とても美しいです。
でも、赤く染めちゃうぞッ!
受粉の作業です。キウイの花に霧吹きで赤い液体をかけていきます。おいしいキウイがたくさん実るといいですね!
簡単そうな作業に思えますが、なかなかに大変な作業でした。花粉は2時間で死んでしまうので手際良くやらなければならないし、どこまでやったのか分からなくなってしまうのです。もたもたしていて、ごめんなさい。
奥さんのおいしい手料理をいただいてから、タケノコの大きくなったやつを倒しに行きました。藤巻さんの娘さん達も一緒で楽しかったです。蹴倒して気分爽快!タケノコをおみやげに頂きありがとうございました。
それから、ブルーベリー畑で鉢を運んだり、草を取ったりしました。
ブルーベリーには花が咲いていました。とっても可憐ですよね!
実をつけている木もありました。
今日もすごく楽しかったです

2009年05月05日
5月3日 キウイの液体受粉 byいぬ
今年のGWは実家に帰りません・・・ブラック&ピンクです。
このHN長いな~・・・ブラピって縮めると何か自称俳優みたいで嫌だし、もういぬでいいですね。うん
この日は藤巻さんのところへ行ってきました。
主な作業内容はキウィの液体受粉と草刈です。
キウィの液体受粉については去年の同時期の記事「黄色いバズーカ」(http://ennoutai.eshizuoka.jp/e103079.html)にちょこっと書いてあります。
別に読まなくていいです(;゚д゚)ァ....
キウィの液体受粉は、キウィの花粉+食紅+ショ糖+純水の混合液を霧吹きでキウィの雌花に吹きかけて行います。
この方法だと雨が降っていても受粉作業をすることができるので、これから雨が増えてきても安心です (´∀`)9 ビシッ!
ただし混合液を作ってから2時間以内に使わないといけないそうなので、ご利用は計画的に。
草刈は剪定鋏と鎌を持って銀杏畑の下草を刈りました。
藤巻さんの銀杏畑の一部は草生栽培(?)をしており、名前は忘れたけどマメ科の草がもっさり生えていました。
この草は他の雑草よりも発芽時期が早いらしく、一足先に生えて他の雑草の繁殖を抑えてくれるらしいです。
しかもある程度大きくなってくると自重で倒れるので、邪魔にもならない!
さらに!
マメ科だから地力回復にも役立つそうです( ̄□ ̄;)!!
あとこの日は藤巻さんの奥さんの手作りのお昼ご飯を振舞っていただき、とても美味しかったです(゚Д゚ )ウマー
このHN長いな~・・・ブラピって縮めると何か自称俳優みたいで嫌だし、もういぬでいいですね。うん
この日は藤巻さんのところへ行ってきました。
主な作業内容はキウィの液体受粉と草刈です。
キウィの液体受粉については去年の同時期の記事「黄色いバズーカ」(http://ennoutai.eshizuoka.jp/e103079.html)にちょこっと書いてあります。
別に読まなくていいです(;゚д゚)ァ....
キウィの液体受粉は、キウィの花粉+食紅+ショ糖+純水の混合液を霧吹きでキウィの雌花に吹きかけて行います。
この方法だと雨が降っていても受粉作業をすることができるので、これから雨が増えてきても安心です (´∀`)9 ビシッ!
ただし混合液を作ってから2時間以内に使わないといけないそうなので、ご利用は計画的に。
草刈は剪定鋏と鎌を持って銀杏畑の下草を刈りました。
藤巻さんの銀杏畑の一部は草生栽培(?)をしており、名前は忘れたけどマメ科の草がもっさり生えていました。
この草は他の雑草よりも発芽時期が早いらしく、一足先に生えて他の雑草の繁殖を抑えてくれるらしいです。
しかもある程度大きくなってくると自重で倒れるので、邪魔にもならない!
さらに!
マメ科だから地力回復にも役立つそうです( ̄□ ̄;)!!
あとこの日は藤巻さんの奥さんの手作りのお昼ご飯を振舞っていただき、とても美味しかったです(゚Д゚ )ウマー
2009年05月04日
5月4日 草取り(ねこ)

GW真っ只中、大谷の畑の草取りをしました!
集まってくれたのはNNNさん、二号さん、ブラピさん。
時間は一応15時くらいからってことで・・・。
遅れました・・・orz
NNNさんごめんなさい(T□T)

そしておしゃべりしながら作業を開始!
(NNNさんはすでにはじめていてくれましたが・・・。)
途中、NNNさんの足が痺れたりして辛そうでした。。(ノ´□`)ノ

ちなみに私は座っていたので問題無☆(←この時点でかなり汚れていましたが)
ぶらぴさん登場~!
加勢して頂きます。
二号さん登場~!
そして、おやつ登場~!!
バナナチョコタルト(゚Д゚)ウマー
二号さんありがとうv
とっても幸せな気分になりました(*´▽`*)

そしてその後に出すのは恥ずかしかったのですが、バナナケーキを食べてもらいました。
味はおいしいと思うのだよっ(>_<。)

ただ、飲み物欲しかったよね・・・。
用意してなくてごめんなさいil||li(っω`-。)il||li━…
食べた後は、ソラマメの虫取り。
そして草取り。
なんとなーく続けておりましたら、終わる時間決めてなかった!!
とりあえず18時に終了ということにして、キリが良いところで終ることに。
みんななかなかやめない。。
結局10分くらいオーバーして終わったのでした。
そして、びふぉーあふたー。


かなり綺麗になったでしょ!!
道の方の数列はまだですが。。
上半分もまだですが。。
これから!これからです!!
また近々やりたいので、その時はよろしくです(..*)
