2009年04月30日
4月30日 大谷の畑がお花畑で・・・。(ねこ)
すみません・・・。
でも、本当に大谷の畑が春の草花でいっぱいなんですよ!!
そろそろ一斉草取りしないとやばいです。
















↑クリックすると大きくなります。
ソラマメには、相変わらずあおむしが付いてます。
それも結構大きい。


あと、よく分からないクモ。


赤いの何ですか?
逃げるの早いし。
写真をなかなか撮らせてくれないんだ。。
あと、今回毛虫を取り逃しました。。ショックです。。
そういえば、ソラマメの茎って何で四角いんだろう?
そして、葉っぱは角から出てくるんだね。
今までちゃんと見てなかった。。orz
今日は、虫取り作業をしていたら、ざわわさんとY君とU君と(Y君曰く)ざわわさんの手下(?)2人が畑に水遣りにいらっしゃいました。
トウモロコシとエダマメは彼らに任せておけば大丈夫でしょう。(*-ω-*)
*本日のホウレンソウ*

こっちはそろそろ間引きしたいです。
2009年04月30日
4月29日 ソラマメ(ねこ)

まるまるとしています。
けしからん。
ちっちゃいのもいるけど。。
ちなみに今日見つけたのは数十匹でした。
天気の関係もあるだろうな・・・。
今日は、一鞘収穫して中を覗いてみました。

1粒はこのくらい。

お歯黒はできていませんでした。
そして、私が行く前に2号さんが収穫してたみたい。。
そしてそして!明日以降に収穫できたものは静岡大学農学部棟で売るかもです!!
収量が定まらないとは思いますが・・・。
2009年04月29日
4/29お茶畑で♪(二号)
がしないでもないです。
今日はお茶畑での援農です!
新入生が二人参加してくれました

どうでもいいけど、カエルの絵文字復活してくれないかなー
あれ結構使える!
話飛んで…
今日は、お茶収穫の袋補助と袋運びです
結構ひとつの袋が大きく重く、運ぶのが大変でした
+急斜面+足場が狭い
やってる人がいたんですが、お茶葉の上で昼寝とかやってみたい!
とれたての葉を機械に4時間半ほどかけます
蒸して、つぶして、固い部分をはけて、乾燥して…と
お昼やおやつに三人で感動しつつ、新茶をごちそうになりました♪
茶独特の渋さが少なく、すごく飲みやすかったです!
↓収穫したお茶っ葉

2009年04月28日
4月28日 動き出したのかな?(ねこ)

畝が作ってあり、更に不織布がかけてありました。
場所的にざわわさんとU君とY君のエダマメとトウモロコシ(のはず!)
い、いつの間に・・・!!
不織布かけると暖かい空気が留まるし、虫の被害も抑えれるからちょっと安心かな?
地中の虫はどうか分かりませんけどね。。
根切りにご注意!!
というか、確認してないから種蒔いたかどうかも分かりかねますが;
そして、ホウレンソウはあまり変化無かったです。
いつも通りソラマメの虫取り。
相変わらずあおむしいっぱいです。
また3桁行ったかも。。
たまご↓


良く分からない虫もいっぱい。毛虫もいるし。



ハモグリバエもいっぱい。

ナナフシも一匹見つけたので、昨日と同様ちょっと離れたところの木の枝に乗っけようと思いましたが、風に飛ばされてどっか行っちゃった・・・。
達者に暮らして下さい。。
ところで、ソラマメの葉っぱの色が変わってるのがありましたが、何で?

全体的に黄色っぽくなって、葉脈付近は緑。
何か、疲れてるみたい・・・。
実をつけて終わりがけってこんな感じになることあるよね。
窒素欠乏なら下の葉から黄色くなって落ちて行くけどそれとは違うし。。
バイオの人!(じゃなくても良いけど・・・。)教えてください!!
2009年04月28日
4月27日 毛虫!!(ねこ)

ちっちゃいですが、舐めてはいけません。
こいつらは死んでも毛の毒は消えません!
そして毛が飛びます。
畑に行く際は気を付けてくださいね!!
こいつらは葉っぱなら何でも付くのか?

ハモグリバエです。
もう蛹かな?
そして、相変わらず青虫がいっぱい★
それも結構でかくなってきた!
目につく奴らは蟻の餌です。
蟻が好きな訳ではないけど。。
卵

ちっちゃくて写らない・・・。
あと、今日は3匹のナナフシに会いました(*´ヮ`*)
写真を撮る気力は無くなっていましたが・・・。
*本日のホウレンソウ*

本葉展開!
でも、成長速度が揃ってなかったりする。
2009年04月26日
4月26日 体験援農(ねこ)
って初めての方は思いますよね。
でも、援農時には怪我をしてしまう可能性があるので、縁農隊では保険に加入してもらうことになっています。
そこで、保険に入らなくてもできるような作業に限ることで、援農を体験してもらおう!と、体験援農を企画しました!!
最近は天気が変わりやすいですよね・・・。
前日の天気は結構ひどい雨でしたが・・・

当日はきれいに晴れてくれました

そして今回は一年生も2人参加してくれるということでドキドキでしたが、とってもいい子たちですた(*´ω`*)v
そして女の子だぜヽ(*´∀`*)ノ
それはとりあえず置いといて・・・
今回お世話になったのはお米農家の青木さんです。
青木さんはお米の他に田んぼを休ませている間は田んぼで野菜も作っていらっしゃいます。
そして、山にも敷地を持っていらっしゃいます。
午前中は、その山に入っての筍掘りでした。
一人一本鍬を持って青木さんについて行きます。
着いたところで早速筍探し。
なかなか見つけられません。。
見つけた!・・・と思ったら他人の土地でした。。
結局掘ったのは通路の脇に生えていた一本。
まずは一年生が掘ります。
そして青木さん。
青木さんの鍬の音はとっても重い音がしました。
流石です

そして掘れたのがこれ↓
ものすごく曲がっています。
筍も苦労して生えてきたみたいです。
次の場所に移動です。
山の中に入っていくと・・

↑こんなのがいっぱいでした。
もう、筍じゃない。。
目的地に着くと、今度は掘れそうなものがいっぱいでした。
一人一本!




そして歩いて少し移動します。
次の場所は結構斜面が急な場所もあり、探しにくいヽ(´Д`;)ノ

そして、見つけても掘るのが下手な私。。
結局掘ってもらいました。
何か、みんな掘るのうまいよ。。
次の場所は畑から山に入る手前という感じのところ。
伸びすぎていたものは根元から切り倒し、食べれそうなものは収穫です。
何でか掘りにくいところにばかり生えている筍(-ω-`;)
そんなに掘られたくないんでつか。
そして午前中の収穫はこれにて終了。
青木さんのお宅まで帰ります。
*収穫した筍*

青木さんのお宅にはキウイフルーツもあります。


↑これは風で折れてしまったものだそうです。
大規模に行う場合はできないそうですが、枝の先を折ることで折れるのを防げるそうです↓

こうすることにより、葉っぱも大きくなるそうです。
そして、すぐ隣にある田んぼではジャガイモとお花用の麦を育てていらっしゃいます。

お昼を頂いた後、前回作業をさせていただいた田んぼへ。

ここでは、エンドウ、ソラマメなどを育てていらっしゃいます。
減農薬についてなど、話して下さいました。
その後、ジャガイモ畑に戻って作業開始!
ジャガイモの近くに生えた草取りです。

通路は青木さんが草刈り機で刈ってくださいますので、それでできない部分。
しゃべったりしながら黙々と作業です。(あれ、日本語変ですか?
途中、休憩にお茶と柑橘とお煎餅。(おそらく私が一番食べてたと思われる。)
その後、作業再開。
作業途中、バッタを見つけたのですが、
「ちょっと邪魔だからあっち行ってんさい」
と、無造作に後ろに放り投げたところ、バサバサバサッと飛ぶ音が聞こえました。
飛んでったんかいのー、と後ろを振り返ると・・・
カラスに銜えられてたョ!!
えっと・・・、ごめんねバッタ。
そんなつもりじゃなかったんだよ。
そしてカラス。
そんなつもりじゃなかったんだよ。
微妙に罪悪感を感じつつ、作業を進めます。
でも、葉っぱについてた卵は無意識にぷちぷち潰してました。。
これは癖か?癖なのか!?
そうこうしている内に草もほとんど取り終え、時間も良い感じに。
最後に二号さんがお花用の麦を貰っていました。
私は・・・、貰っても飾るところがない。。
長靴の土を取って洗って乾かします。

タマかわえぇ・・・(*´∇`*)v
帰りには富士山も見えました。

どうやら二人は縁農隊に入ってくれるみたい(´∇`)
良かった良かった(*-ω-*)
といっても、これからが大事なわけですが・・・!
2009年04月24日
4月24日 働いて~!(ねこ)
いっぱい食べて下さい。
今日もプチプチあおむしとアブラムシを駆除してきました。。
二号さんが朝やってくれたのか、かなり少なかったです。
2桁で済みました。
でも、できることなら女の子にはさせたくない作業です。
2009年04月23日
4月23日 虫だらけ(ねこ)
苦手な人は無理して読まないで下さい
写真もありますので。。
さっそく写真です。


葉っぱの裏に密集してくっついています。
葉っぱが揺れたり身の危険を感じると糸をはいて葉っぱからぶら下がります。
でも、多少の揺れでは落ちません。
葉っぱの葉脈だけ残して喰い尽します。
ほっといたら、葉っぱが無くなってしまう・・・!!
もしかしたら毛虫かもしれない。。
ちっちゃくてよく分からないですが。
もしソラマメに触る時は気を付けてください
次はこいつ。

あおむしです。
モンシロチョウの幼虫かな?
何故か普通に葉の表側にいらっしゃしました。
しかし、探してみると葉の裏にはものすごくたくさんいらっしゃる。
こいつらもほっとくと葉っぱが無くなってしまう。
そしてこいつ。

アブラムシ。
これでもかといらっしゃる。
特に若い鞘の筋の部分。
密集してるから見つけやすいけれど、気持ち悪いよ。
以上の虫たちの目につく処に居たのは蟻の餌になってもらいました。
はぁ、いったいいくつの命を奪ったんだろう。
かるく3桁行ってます。。orz
この作業はやっぱり好きになれない。
おまけ
ナナフシ


2匹見つけたv
虫って見た目大事だよね。。
でも、居るべき場所が違うと思うんだ。
枝に似てるんだからせめて茎に居るべきでは?
ってこの子たち草食性だっけ!?
どこかに場所移しとけばよかった。。
2009年04月22日
4月22日畑への侵入者!!(ねこ)
きっと気がするだけじゃないはず・・・!

しかし、最近本当に暖かいですね。
というか、ちょっと暑いときもあったり・・・。
暑くなってくると毎年畑にやってくる厄介なものがありまして。。
この子達です↓

分かる人は分かると思いますが「クズ」です。
ものすごく伸びるのが早いんです!
夏場に2,3日ほっとけばかなり進出してきます

今年はお茶がちょっと向こうに下がったのでそこまでひどくはならないかなーと思っていたのですが、地面から伸びてきてる。。
なんて生命力旺盛なんだ・・・。
そして、クズはマメ科なのでマメ科に付く虫は畑の周りにいっぱいということ。
早速見つけました↓

カメムシです。
これからが戦いです。
2009年04月20日
4月20日畑の様子(ねこ)


もう少しで収穫みたいです

ちなみにお花はこちら。

紫と白ですごくきれいです

ソラマメの実は下の方からできていき、実が入ってくると下を向いて行くそうです。
この時期はちょうど上ではお花、中間に未熟な鞘、下の方に実の入った鞘って感じでいろんな状態が見れますよ!
良ければ見に来て下さい(^ー^)
ジャガイモも随分大きくなりました


何故か生えてきたニンジンも大きくなってます。
あとタマネギと肉があれば完璧です(何が
ホウレンソウには雑草が一緒に生えてきましたが、今抜くとホウレンソウも一緒に抜けてしまうので、抜くわけにはいかない。。

大きく育て、ホウレンソウ。
∑虫には気をつけないと

2009年04月20日
4月19日落ち葉拾い(ねこ)
今日は丸子の村松二六さんのところへ援農に行ってきました!
お天気も良くって春ーって感じでさらにお茶の新芽と共に紅風紀の香りがして、景色も良くって・・・。
とっても気持ち良かったです。
まず最初に向かったのは紅風紀を最初に植えられた場所。
作業内容はお茶の木の上にたくさん落ちた他の木の葉っぱや枝とかを取ることです。
斜面に植わっていましたので下からは取りやすいのですけど、上からは結構姿勢がつらい・・・。
腰に来るんです。。
で、この場所でたくさん引っ掛かっていたのがこれ↓
杉の落ち葉です。
ちょうどこの時期落ちるらしく、すごくたくさん引っ掛かってました。
そして軍手にもよく引っ掛かりました。。
そして次に向かったのは、去年も行かせて頂いた宇津ノ谷峠。
ちょうど静岡市と藤枝市の境目です。
お茶畑もちょうど境目の辺りにあるので、何度か往復したかも!?
こちらでの作業も引き続きお茶の木の上の落ち葉拾い。
こちらは特に蜘蛛の巣がすごい。。
無農薬の証拠ですけどね
もし蜘蛛の巣が全く無いようなお茶畑があったらソ〇トバンクだそうです(`・ω・´)
そして栗の雄しべがえらいたくさん落ちてるんですよ。。
お茶の木に上手く引っ掛かっていて取りにくい!
取ったら取ったで軍手に大量にくっつく!
軍手から取るのも大変でした。
取りきれないし。
だんだん栗の雄しべに負けてきたところでお昼。
そして二六さんのところで紅茶とクッキーを頂きました。
クッキーは向かいの奥さんが作ってくださったという紅風紀(緑茶)のクッキーvv
紅風紀の香りがして、ちょっとだけ苦みがあってすっごく美味しかったです
そして二六さんの奥さんが入れて下さった紅茶、美味しいんですよ~(*´∀`)
幸せなひとときでした。
そして午後の作業です(`・ω・´)
お昼前の続き・・・の前に風で吹き飛ばせるのかやってみましたが・・・
無理でした。。
と、いうことで続き。
ひたすらがんばります。
でも、二六さんは私の1.5~2倍速でした。
精一杯でも置いて行かれてしまいます。
何かうまいやり方は無いのだろうか。。
休憩にはおやつにシュークリームを頂きました。
2つ食べてすみません。。
おいしかったです。
そして作業再開。
いい加減腰に負担が・・・(私だけ?)
無心になってやります。
休憩しても良いとは思いましたが、勿体なくて。。
あまり作業を進めれないまま終わりの時間が来てしまいました・・・orz
でも、帰り際にお茶畑を見ると、新芽がキラキラと光っていてすごく綺麗でした
写真ではうまく表せない(*・ω・`*)
そして、勇者様(仮)が登っているのはお茶を運ぶための滑り台(?)
流石ですね。
そして帰りに昭和トンネルを歩きました。
ひんやりしていて夏には良さそうでした。
今日は一日低姿勢で過ごしたため、体力のない私は帰ってからものすごい眠気に襲われるという結果に。
でも、すごく気持ち良かったです。
そして、難しいお話もありましたが、二六さんとのお話はとても楽しかったです。
知識をもっと増やさなきゃって思いました。
がんばらないと・・・。
そして、写真撮影の技術を上げなくては・・・。
2009年04月18日
4月18日ホウレンソウ(ねこ)

最近、天気がはっきりしませんね。。
こうなったら、自分で予想するしか・・・!!
それはそうと、ついに先日蒔いたホウレンソウの芽が出ました!
発芽率が悪くなってそうだったので多めに蒔いたのですが、結構出てました。
ちょこちょこ出てて可愛いですよ

これからもう少し大きくなったら間引きします。
そしたら抜き菜が食べれますv
楽しみです

が、これからの時期、草と虫が多くなります。
とりあえず草取りをしましたが、ホウレンソウの向こうにホトケノザがすごいんです。

一面咲いてて綺麗でした


流石に取る気にならなかった・・・。
草は作物に虫のつく原因になることは分かってるつもりなのですけどね。。
2009年04月17日
4月16日 新歓(?)食事会! (座中)
参加者は19名。
部屋に入りきれないくらい人が参加してくれました!
メニューは春らしく、筍ご飯・豚汁・春の野草入りサラダの3点。
個人的に今年初タケノコだったんで、存分に堪能できましたヨヽ( ´¬`)ノ
食後にはみんなで持ち寄ったデザートを食べつついろいろおしゃべりしてました。
・・・今思うと、あんま農業っぽいこと話してなかったよな( ̄Д ̄;
それと、今日は新しく人文の方々が3人参加してくれました!
縁農隊が農学部だけじゃなく、いろんなとこに広がってったら素敵です。
とはいえ、とれたて(?)の新入生はいなかったんで、入ってもらえるよう、広めてゆきましょうヽ(=´▽`=)ノ
2009年04月17日
4月16日畑ツアー(ねこ)

分かるようにスケブに畑ツアーって筆ペンで書いて待っていたのですが・・・。
人目が多少(いや、ものすごく)気になりましたけど・・・。(すごい顔で2度見されたり、目が釘付けになってる人がいたり。)
NNNさんがいなかったら、すんごい心細かったよ。
いてくれてありがとう(>_<)

今年は畑に興味のある人あんまり居ないのかな?
宣伝が足りなかったのもあるとは思いますが・・・

ごめんなさい。
でも!この前来て下さった子ともうあと二人はじめましての子が来て下さいました!!

ただ、実はホウレンソウの間引きとかしたいなって思ってたのですが、事前に見に行ったところまだ芽が出ていなかったり、二号ちゃんのソラマメも収穫にはもうちょっとだったりして、
『何をしよう!?この前引っこ抜いたコマツナの生き残りの菜の花と抜かれてもなお花を咲かせたコマツナの菜の花くらいしか収穫できるものがない!明日雨降るし一昨日雨がたっぷり降ったから水やるものちょっと・・・。どうしよう・・・。』
とか思っていたのですが、畑に一緒に行って説明とかお話とかしてぷちぷち収穫して、(この日に合わせて下さったのか、ざわわ氏とU君(今年から参加して下さいます!)が肥料をまくそうで、その前の)耕す作業の手伝いをさせてもらったりしてたら何とかなりました。ナマオトさんも来てくれましたし!
いい子たちで良かった(*-д-)=3
そして(私から見ると)やる気があるみたい!
あと、おしゃれだった

自分は・・・と考えると寂しいので考えないでおこう。
彼女たちは文系の学部なので、科学に関しては今まであまり学ぶことも無かったと思う。
だから、きっと新しい発見が私たちにも彼女たちにもあると思う。
私は説明するのが下手だし、そんなにたいした知識も持っていないけれど、精一杯伝えれることは伝えていきたいな。
2009年04月14日
4月13日 今日の畑。
二号さんが新しく畑やってみたい人の案内+ホウレンソウの種まきをやるのに便乗して、
ほのぼの畑で草取りを。
あったかくなってきたせいか、雑草があふれ出てきてました。
生きのこりのコマツナが菜の花にランクアップしてて、生命の力強さに感動。うん、抜いたけど。
というか、ジャガイモの生育の不揃いっぷりが心配な今日このごろ
無事そだつといいなー。
↓は、ホウレンソウまいてるとこです。
2009年04月11日
4月11日久しぶりの土壌分析(ねこ)


タイトルの通り、久しぶりに土壌分析をしました。
今回は大谷の畑の二号ちゃんがコマツナを作った跡地の土で行いました。
肥料や堆肥の量を変えての栽培だったため、変化は見られるのだろうかと気になりまして。
ただ、連絡したのが直前になってしまった為、二号ちゃんと2人だけかなーって思っていたのですが・・・。
勇者様(仮)とチェーンブロック君も来て下さいました!!
流れとしてはこんな感じです。
2時集合
↓
とりあえずお茶入れてお菓子食べながらまったりおしゃべり。
↓
勇者様(仮)登場。お茶の続き。
↓
チェーンブロック氏登場。お茶の続き。
↓
お茶菓子無くなったのでお茶片づけ。
↓
説明しながら土壌分析。
↓
写真撮影大会
↓
結果の考察。
↓
片付け。
↓
解散。
土壌分析より話してた時間の方が長い気がするのは気のせいです。
ただ、私は写真撮影が一番疲れました。
今回は前述の通り実験的に栽培していました。
畑の区画を6つに分け、
・肥料あり、肥料無し
・堆肥多い、堆肥少ない、堆肥無し
の2×3でコマツナを育てました。(二号ちゃんが)
結果及び考察
・どの場所も加里が多い。
畑全体で言えることではないだろうか。
・苦土及びマンガンが全体的に少ない。
畑全体に言えることではなかろうか。
・鉄が全体的に少ない。
肥料として入れていたが減っていることから、コマツナは鉄分を多く含むため、吸収されたのではなかろうか。
・肥料の無いものとあるものでは成長に大きな差が見られた。
あるものの方は大きくなり、無いものの方は小さかった。
・肥料のあるものは燐酸及び石灰が多かったが、無いものでは燐酸は正常値、石灰は少なかった。
燐酸については、肥料として入れたものが吸収され切れず残ったと考えられる。
石灰については肥料のある方は他のミネラル分が多かったため吸収され切らず、肥料の無かった方は逆に他のミネラル分が少なかったためより多く吸収されたのではないだろうか。
・堆肥については多いもの、少ないもの、無いもので行った。
肥料の無いものは堆肥の無いものが最も小さく、他はほぼ同じであった。
肥料のあるものは少ないものが最も大きくなった。
・それぞれのブロックでは、端の方が最も大きくなった。
日の当たり具合が大きく関係していると考えられる。
という感じです。
ただ、畑で行ったため、完璧には肥料やミネラル分の量、環境の条件は揃えられてはいないと思われます。
行なったのも一度だけなので、条件が変わればまた結果も変化していくかもしれません。
しかし、肥料、堆肥の量により、コマツナの成長や、土壌分析の結果に差が出ることは分かりました。
また、このような実験的なことを行うとおもしろと思いました。
そして春です!
新年度です!
新しい子たちが入ってくると良いな

2009年04月08日
4月2日縁農会議(ナマオト)
では今回の会議内容とお知らせを。
今回は新入生歓迎もかねてイベント盛りだくさんです!
★4月の新歓イベント
4/15(水) 一年生の授業内でサークル紹介をさせていただきます。
4/16(木)12:30~13:30ごろ 大谷の畑ツアーを開催します。畑の説明とともに収穫作業も行います!(途中参加OK!)
4/16(木)18:00~21:00 新歓パーティーを開催します。春の味覚を堪能しましょう!2・3年が縁農隊の説明も行います。おもしろおかしい縁農隊の仲間たちもご堪能ください。
4/25(土) もちつき大会を開催します!みんなでつきたてのおもちを食べましょう!
4/26(日) 体験援農を行います!「援農活動ってどんなのかな~」と少しでも思っているそこのアナタ!!試しにみんなで体験してみましょう!(お米農家さんのところで田んぼの整備などを行います。)
★その他、近日開催予定イベント
5月 紅茶づくり 丸子紅茶を作っている農家さんのところでおいしい紅茶を一緒に作らせてもらいます!香りが格別!
学習会 学生間でディスカッションしましょう!第一回は土壌についてをテーマにする予定です!
7~8月 ブルーベリージャムづくり ブルーベリー農家さんのところでブルーベリージャムを作りましょう!パンに塗って食べたいなぁ…。
***********************
今回は以上です。
今年はナマオトもばりばり援農に行こうとはりきってます!(’皿’)b
※もし新入生の方や他学年の学生の方でイベント参加希望や質問がある場合は
静大構内のポスターをご覧の上、記載されているアドレスへご連絡ください。
会議内容に質問あったらコメントください。