2012年03月30日
大根に虫…
以前紹介した大根ですが、やっぱりというか、アブラムシがたくさんついてました

※好き嫌いが分かれそうなので、サムネイルにしました。クリックすると拡大します。
別に食っても害はない(と思う)ので食べてしまえばいいじゃないかとも思うのですが、やはり抵抗があるもので、結局根っこだけ持って帰って葉は畑に置いてきました。
あと少し畑にあるので、欲しい方はどんどん持って行ってください
(3月20日)

※好き嫌いが分かれそうなので、サムネイルにしました。クリックすると拡大します。
別に食っても害はない(と思う)ので食べてしまえばいいじゃないかとも思うのですが、やはり抵抗があるもので、結局根っこだけ持って帰って葉は畑に置いてきました。
あと少し畑にあるので、欲しい方はどんどん持って行ってください

2012年03月23日
蕾がついた(2012 3月19日)
畑についてばかり何度も更新するのはなんか気が引けますが、頻繁に更新することを第一の目標としているので、ちっちゃなことでも書いていきますよー

グリンピースに蕾がつき、翌日には白い花が咲きました。
そういえば、この時期エンドウマメを育てている畑やプランターをよく見かけるのですが、花の色が白だけではないことが気になっていました。
で、簡単に調べてみると…
・莢が固く、乾燥した豆を利用する種類は、花が紅色。
・莢が柔らかく、乾燥させないで食えるよ!という種類は、花が白色。
らしいです。(かなり適当な説明なので、詳しく知りたい人は自分で調べてみてください
)
私は紫ってのも見たような気がするのですが、それはそういう品種なのでしょうか。
まぁとりあえず、私のグリンピースに花が咲いたという報告でした
グリンピースに蕾がつき、翌日には白い花が咲きました。
そういえば、この時期エンドウマメを育てている畑やプランターをよく見かけるのですが、花の色が白だけではないことが気になっていました。
で、簡単に調べてみると…
・莢が固く、乾燥した豆を利用する種類は、花が紅色。
・莢が柔らかく、乾燥させないで食えるよ!という種類は、花が白色。
らしいです。(かなり適当な説明なので、詳しく知りたい人は自分で調べてみてください

私は紫ってのも見たような気がするのですが、それはそういう品種なのでしょうか。
まぁとりあえず、私のグリンピースに花が咲いたという報告でした

2012年03月21日
ジャガイモの植え付け
3月19日、ジャガイモの植え付けを行いました。
今回の参加者は、前代表のKさん、G君、私Yの3人でした。
といっても、時間通りに来ていたのはG君のみで、あとの二人は遅れて登場。
私に至っては、起きたら1時(開始時間)だったという失態です
それは置いといて、今回の主な作業は…
①ジャガイモを植える穴を掘る

②ジャガイモを植えて土を被せる
です!
簡単なお仕事ですが、
・土の深さは7、8㎝
・ジャガイモは切り口が下になり、芽が上になるように(以下の写真)
というような注意点があります!

そして完成図↓

全6畝で、左から
・アンデス
・キタアカリ
・キタアカリ
・コガネマル
・男爵
・メークイーン
だったと思います。間違っているかもしれないので、気付いた人は訂正してください
確か50音順で植えていったはずなのですが…
とにかく、今年もちゃんと収穫できるといいですね!
今回の参加者は、前代表のKさん、G君、私Yの3人でした。
といっても、時間通りに来ていたのはG君のみで、あとの二人は遅れて登場。
私に至っては、起きたら1時(開始時間)だったという失態です

それは置いといて、今回の主な作業は…
①ジャガイモを植える穴を掘る
②ジャガイモを植えて土を被せる
です!
簡単なお仕事ですが、
・土の深さは7、8㎝
・ジャガイモは切り口が下になり、芽が上になるように(以下の写真)
というような注意点があります!
そして完成図↓
全6畝で、左から
・アンデス
・キタアカリ
・キタアカリ
・コガネマル
・男爵
・メークイーン
だったと思います。間違っているかもしれないので、気付いた人は訂正してください

確か50音順で植えていったはずなのですが…
とにかく、今年もちゃんと収穫できるといいですね!
2012年03月17日
現在の畑② -2012年 3月-
前回に引き続き、畑の紹介をします!
今回は、個人の野菜について。
ますはこちら。

新代表のブロッコリーです。これはこの日に無事収穫されました
次は、、、

畑担当の花「ゴテチャ(だったと思います)」。どんな花が咲くのか、今から楽しみですね!
そして、

私のグリンピースです。支柱としてマメ用のネットではなくキュウリネットを使用したところ、見事に重さに負けています
このままでいいのか若干不安ですが、とりあえず様子を見ることにしました(放っておくことにしました)。
現在はこんなところでしょうか。
これから暖かくなるので、畑の利用者が増えてくれるとイイですね!
今回は、個人の野菜について。
ますはこちら。
新代表のブロッコリーです。これはこの日に無事収穫されました

次は、、、
畑担当の花「ゴテチャ(だったと思います)」。どんな花が咲くのか、今から楽しみですね!
そして、
私のグリンピースです。支柱としてマメ用のネットではなくキュウリネットを使用したところ、見事に重さに負けています

このままでいいのか若干不安ですが、とりあえず様子を見ることにしました(放っておくことにしました)。
現在はこんなところでしょうか。
これから暖かくなるので、畑の利用者が増えてくれるとイイですね!
2012年03月13日
現在の畑 2012 3月
今回はブログ担当就任記念ということで、とりあえず現在の畑の状態を報告したいと思いまーす。
簡単な企画なので、これからは評判の良し悪しに関わらず月1回くらいはやっていこうかと。
まずはみんなの野菜から。

キャベツ 腐っているのか、なんか調子悪そうです。

ソラマメ 昨年とてもおいしかったので、今年も期待したい…!

コマツナ やっぱり花が咲きました(笑)

ダイコン 一人暮らしにちょうどいいサイズになりました。蕾があるので早く収穫しましょう。
そのほか、花の咲いたカブなどもあります。
まだみんなの野菜しか紹介していませんが、気力がなくなってしまったのでこれくらいで
近いうちに個人の野菜も紹介します
では。
簡単な企画なので、これからは評判の良し悪しに関わらず月1回くらいはやっていこうかと。
まずはみんなの野菜から。
キャベツ 腐っているのか、なんか調子悪そうです。
ソラマメ 昨年とてもおいしかったので、今年も期待したい…!
コマツナ やっぱり花が咲きました(笑)
ダイコン 一人暮らしにちょうどいいサイズになりました。蕾があるので早く収穫しましょう。
そのほか、花の咲いたカブなどもあります。
まだみんなの野菜しか紹介していませんが、気力がなくなってしまったのでこれくらいで

近いうちに個人の野菜も紹介します

では。
2012年03月12日
ジャガイモの畝作り
久しぶりの更新です。
今日はジャガイモの畝作りをしました!
参加者は、新代表のS君、畑担当のG君(本名だとT)、そして私Yの三人です。
まずは雑草を抜き、

軽く耕し、堆肥や石灰をまき、また耕し…

畝を立てました。

完成図。昨年より狭いような気がしますが、まぁこんなもんでしょう。
そのうち種芋を植えるそうですので、在学生は積極的に参加してください
〈別件〉
ブログの更新頻度を増加させるため、新しくブログ担当という役職が設置されました!
そして、その担当が私Yになりました!
今後はイベントの有無に関わらず、最低月1回は更新していこうかと思うので、在学生も卒業生の方もチェックしてくれると幸いです!
それでは失礼します
今日はジャガイモの畝作りをしました!
参加者は、新代表のS君、畑担当のG君(本名だとT)、そして私Yの三人です。
まずは雑草を抜き、
軽く耕し、堆肥や石灰をまき、また耕し…
畝を立てました。
完成図。昨年より狭いような気がしますが、まぁこんなもんでしょう。
そのうち種芋を植えるそうですので、在学生は積極的に参加してください

〈別件〉
ブログの更新頻度を増加させるため、新しくブログ担当という役職が設置されました!
そして、その担当が私Yになりました!
今後はイベントの有無に関わらず、最低月1回は更新していこうかと思うので、在学生も卒業生の方もチェックしてくれると幸いです!
それでは失礼します
