2008年06月26日
6/25 [その他]顔合わせ食事会(ブラピ)
縁農隊の運営メンバーが(主に代表が)変わったので、それに併せて農家さんと学生で一緒に晩御飯を食べました
場所は伊太利亭(綴り合ってるかな?)で、
<参加者>
農家さん:5人(1人仕事で来れなくなりました)
忙しいから仕方ないですね~(´ヘ`;)
学生:運営メンバーの5人(6人目?はアルバイトとしてその場にはいました)
寂しいよ。・゚・(ノд`)・゚・。
運営メンバーじゃない学生も参加しやすいようにもっと工夫せねば!|`・ω・)
夜7時開始の予定だったのですが、中々人が集まらず、7時半位の開始になりました。
予定していた流れとはちょっと違ったりもしましたが、話も弾んで楽しくやれて良かったです

写真を撮るのをすっかり忘れていて、終わりごろに撮った写真です

場所は伊太利亭(綴り合ってるかな?)で、
<参加者>
農家さん:5人(1人仕事で来れなくなりました)
忙しいから仕方ないですね~(´ヘ`;)
学生:運営メンバーの5人(6人目?はアルバイトとしてその場にはいました)
寂しいよ。・゚・(ノд`)・゚・。
運営メンバーじゃない学生も参加しやすいようにもっと工夫せねば!|`・ω・)
夜7時開始の予定だったのですが、中々人が集まらず、7時半位の開始になりました。
予定していた流れとはちょっと違ったりもしましたが、話も弾んで楽しくやれて良かったです

写真を撮るのをすっかり忘れていて、終わりごろに撮った写真です

2008年06月26日
6月19日縁農会議(ナマオト)
今回の縁農会議の内容をお知らせします
*農家さんと新規運営メンバー顔合わせ食事会
6月25日、伊太利亭で行いました。詳細はブログ参照。
*座談会について
学生間での意見交換を行います。まだまだ参加者募集中です。
お菓子など食べながら気軽に話し合いたいと思っています。詳しくはMLを参照してください。
*合宿について
今年も合宿を行います。
9月の一週目or最終週になる予定です。詳しいことはまた決定し次第お伝えします。
以上です。
次回は7月3日です。

*農家さんと新規運営メンバー顔合わせ食事会
6月25日、伊太利亭で行いました。詳細はブログ参照。
*座談会について
学生間での意見交換を行います。まだまだ参加者募集中です。
テーマ「バイオエタノールによる物価上昇について」
日時:6月26日(木) 13:40~14:50
日時:6月26日(木) 13:40~14:50
お菓子など食べながら気軽に話し合いたいと思っています。詳しくはMLを参照してください。
*合宿について
今年も合宿を行います。
9月の一週目or最終週になる予定です。詳しいことはまた決定し次第お伝えします。
以上です。
次回は7月3日です。
2008年06月24日
6/24【畑】インゲンの収穫(vino)
縁農隊の畑でインゲンを収穫しました。
ここ3、4日の雨のせいで出来はあまり良くないですが、
明日、伊太利亭での集まりに出してもらうので、関係者の皆さんご賞味ください。
よかったら、食べた感想をください。
ここ3、4日の雨のせいで出来はあまり良くないですが、
明日、伊太利亭での集まりに出してもらうので、関係者の皆さんご賞味ください。
よかったら、食べた感想をください。
2008年06月22日
6月5日縁農会議(ナマオト)
こんにちわんこそば。ナマオトです。
さてさて、今回の会議内容をざっくりと振り返ってみたいと思います。
・学習会:6月7日(土)にバイオファームの小祝さんを招いて行いました。詳しくはブログにて。
・座談会:6月29日(木)に行います。学生で今の農業問題について話し合ってみよう!という企画です。
今回は第一回なのでプレという形を取ります。学生の皆さん、ぜひご参加ください。テーマは「バイオエタノールによる物価上昇」です。
・合宿:今年も行います。詳しいことは未定。
・引き継ぎ:この日の縁農会議を持って代替わりしました。代表・副代表も交代しました。
以上です。
さてさて、今回の会議内容をざっくりと振り返ってみたいと思います。
・学習会:6月7日(土)にバイオファームの小祝さんを招いて行いました。詳しくはブログにて。
・座談会:6月29日(木)に行います。学生で今の農業問題について話し合ってみよう!という企画です。
今回は第一回なのでプレという形を取ります。学生の皆さん、ぜひご参加ください。テーマは「バイオエタノールによる物価上昇」です。
・合宿:今年も行います。詳しいことは未定。
・引き継ぎ:この日の縁農会議を持って代替わりしました。代表・副代表も交代しました。
以上です。
2008年06月21日
6月21日【援農】桃が出荷されたとき入れられる袋は・・・?
桃の出荷作業の手伝いに、杉山さん宅に行って来ました。
今日の湿気もこりゃひどいですネー
桃を販売している場所は、杉山さん宅から少し離れたところにあります。
ぱっと見、車庫のような感じです。
入った瞬間桃の香りが!
湿気のうっとうしさはさわやかに消えました。
まずは(9時開店ということなので)、桃を並べたり、床を掃除したりいろいろ準備
っていうのは杉山さんがやってくれて、自分はのんきに
桃を食べてました

この桃、甘くておいしいです
お次は桃を入れる箱作り。
杉山さんちのおじいちゃん曰く、前は段ボール箱ではなく、木箱を使っていたそうな。
しかも自分たちで一つ一つ組み立てて。
うーん・・・大変だったんだな
箱は、一枚の段ボールを折っていって、クッション用の
スポンジを底にしいて完成
お客さんが来始めました。
雨だからお客さん少ないかもということはナシ。
続々と来ます。
お客さんの対応はできないので、
杉山さんとおばあちゃんがんばって!!と心の中で応援。
この後も、桃を袋から出して虫食いを選別したり、パッケージを
張替えたりして作業終了。
直売所で売ることの利点は、お客さんの要望に柔軟に応えられるとこだそう。
例えば、傷物や規格外の大きさの桃は、加工に使いたい人に売ること
ができる。
結果として廃棄する量が減らせる。
直売所っていいとこだなーと思いました。
今日の湿気もこりゃひどいですネー
桃を販売している場所は、杉山さん宅から少し離れたところにあります。
ぱっと見、車庫のような感じです。
入った瞬間桃の香りが!
湿気のうっとうしさはさわやかに消えました。
まずは(9時開店ということなので)、桃を並べたり、床を掃除したりいろいろ準備
っていうのは杉山さんがやってくれて、自分はのんきに
桃を食べてました


この桃、甘くておいしいです
お次は桃を入れる箱作り。
杉山さんちのおじいちゃん曰く、前は段ボール箱ではなく、木箱を使っていたそうな。
しかも自分たちで一つ一つ組み立てて。
うーん・・・大変だったんだな

箱は、一枚の段ボールを折っていって、クッション用の
スポンジを底にしいて完成

お客さんが来始めました。
雨だからお客さん少ないかもということはナシ。
続々と来ます。
お客さんの対応はできないので、
杉山さんとおばあちゃんがんばって!!と心の中で応援。
この後も、桃を袋から出して虫食いを選別したり、パッケージを
張替えたりして作業終了。
直売所で売ることの利点は、お客さんの要望に柔軟に応えられるとこだそう。
例えば、傷物や規格外の大きさの桃は、加工に使いたい人に売ること
ができる。
結果として廃棄する量が減らせる。
直売所っていいとこだなーと思いました。
2008年06月18日
ニンジン間引き(Mr.チェーンブロック)

ニンジンについてあげるのをすっかり忘れていたのでたまには書かなきゃ。
・・・というわけで今日間引きしてきました。みんなすくすく育っているのに間引くのはしのびないけど、しかたなかったんだ!
ま、それはおいといて写真を見てもらうと分かると思いますが、変な形になってますよね?恐れていた裂根がおこりました。間引いた中では数は少なかったので安心していますが、逆に残った株についてが不安・・・
これ以上のネタはないので次回に続く。・・・よね?
2008年06月18日
6/14 なしの袋がけ(Mr.チェーンブロック)
ひさびさ?の援農にいってきた、Mr.チェーンブロックで~す。今回は深沢さんのところでなしの袋がけを行ってきました。(参加者4人)
以前摘果した実が大きくなっていてちょっと感動
頑張って大きくなれよ~
袋がけは初めてだったけれどもちょっと慣れればいい。それで上手くいくはず。途中までは一応形にはなっていたんですが・・・
ぽろっ・・ ブチッ・・
・・・まあノーミスは有り得ないわけでして。不器用はなかなか治らない。
けど来週はもっと上手くやってやる!!・・と夕食をごちそうになりながら一瞬だけ考えた。
深沢さん、ごはんおいしかったです
以前摘果した実が大きくなっていてちょっと感動

袋がけは初めてだったけれどもちょっと慣れればいい。それで上手くいくはず。途中までは一応形にはなっていたんですが・・・
ぽろっ・・ ブチッ・・
・・・まあノーミスは有り得ないわけでして。不器用はなかなか治らない。
けど来週はもっと上手くやってやる!!・・と夕食をごちそうになりながら一瞬だけ考えた。
深沢さん、ごはんおいしかったです

Posted by縁農隊at 00:05
Comments(1)
2008年06月17日
6/14【援農】桃日和。
6月14日。杉山さんのところへ行ってきました!
桃・梨・葡萄・蜜柑など、いろいろなフルーツを作ってる杉山さんですが、今は桃の最盛期ということで、丸一日桃の作業。ついでに桃食べ放題。
午前の作業
着いて早速、桃の袋取りをしました。
桃はもともと緑っぽい色なのですが、このままだとおいしそうに見えないので、袋をかけて日光を遮り、色白にします。
その後、地面に反射シートを引いて今度は赤く色づくまで照らします。
こうすることで、赤いおいしそうな桃ができるのですが、実際、色白な桃も赤色な桃も美味しさに変わりはないそうです。
東日本では赤い方がうまい。西日本では白い方がうまい。と言われているとか。旗色が源平合戦の逆ですね。。。なんか関係あったら面白い。
目につく袋を片端から取ってくのですが、強く引いてしまうと枝ごと折れてしまうので、なかなか神経使いました。
午後の作業
午後からは、杉山農園の直売所でお手伝い。
ひたすら桃の箱を折って折って折りまくることに。
販売所ってあんまり売れないものだ、と今まで思ってたんですが、ひっきりなしに人が来て、桃のコンテナがどんどん空になっていきました。
贈答用の豪華な桃もどんどん売れていき、3時頃にはほぼ完売。
土日はお土産に買っていくひとが多いそうです。
ちなみに、杉山さんは伊勢丹でも桃を売っていて、それがひと箱5000円ほど、この直売所では同じものが3500円位。
伊勢丹、というかブランドすげー。
桃・梨・葡萄・蜜柑など、いろいろなフルーツを作ってる杉山さんですが、今は桃の最盛期ということで、丸一日桃の作業。ついでに桃食べ放題。
午前の作業
着いて早速、桃の袋取りをしました。
桃はもともと緑っぽい色なのですが、このままだとおいしそうに見えないので、袋をかけて日光を遮り、色白にします。
その後、地面に反射シートを引いて今度は赤く色づくまで照らします。
こうすることで、赤いおいしそうな桃ができるのですが、実際、色白な桃も赤色な桃も美味しさに変わりはないそうです。
東日本では赤い方がうまい。西日本では白い方がうまい。と言われているとか。旗色が源平合戦の逆ですね。。。なんか関係あったら面白い。
目につく袋を片端から取ってくのですが、強く引いてしまうと枝ごと折れてしまうので、なかなか神経使いました。
午後の作業
午後からは、杉山農園の直売所でお手伝い。
ひたすら桃の箱を折って折って折りまくることに。
販売所ってあんまり売れないものだ、と今まで思ってたんですが、ひっきりなしに人が来て、桃のコンテナがどんどん空になっていきました。
贈答用の豪華な桃もどんどん売れていき、3時頃にはほぼ完売。
土日はお土産に買っていくひとが多いそうです。
ちなみに、杉山さんは伊勢丹でも桃を売っていて、それがひと箱5000円ほど、この直売所では同じものが3500円位。
伊勢丹、というかブランドすげー。
Posted by縁農隊at 19:37
Comments(1)
2008年06月16日
6/15 [援農]キウイもぎ(ブラピ)
一年生の女の子2人、4年生の男性、僕の計4人で藤巻さんのところへ行ってきました。
ついいつものノリで集合時間ギリギリで行ってしまい、初参加の子を1人待ち呆けさせてしまいましたOTL
しかも前日も参加してくれたもう一人の子は、初参加なのに1人で行かせてしまいました。・゚・(ノд`)・゚・。
まぁ、こういう自分に都合の悪いことは
忘れましょうヽ(゚∀゚)ノ パッ☆
<午前の作業>
お墓の上にあるキウイ園でキウイの摘果をしました。
枝に幾つもぶら下がっているキウイの実の内、奇形果や小さいものをもぎ取って除去し、正常な実に栄養を集中させます。
目安として、長い枝なら3個くらい、10cmに満たないような枝なら1個の実が残るようにします。
落としたキウイの実を踏んで転びそうになったり、野薔薇のトゲが痛かったり、自然と一体化してしまったのか虫が顔に止まったり・・・恐ろしい季節になったものです(゚Д゚;∬アワワ・・・
<お昼ご飯>
ブルーベリー園横のテントで藤巻さんの奥さんの手料理を振舞っていただきました!
し、しかも!巷で噂の重箱!!ヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ
とても美味しかったです。
ぇ?藤巻さん宅の庭で食べたってことですが・・・
「重箱って弁当箱じゃないの?」
って言うなー!o(`ω´*)o
藤巻さんの娘さん(次女)が教育実習の為に帰ってきていて、
「授業で使うからこれ飲んで(* ^ー゚)ノ□」
と紙パックの紅茶2本を出され、皆で飲みました。藤巻さんは
「別の容器に移せばいいだけじゃねえか。」
とつっこんでいました(;゚д゚)ァ....
<午後の作業>
一年生の女の子は一人帰り、もう一人はブルーベリーの鉢の地表面に魚網を張り、カミキリムシやコガネムシが卵を産み付けられないようにしていました。
ブルーベリーの鉢の中には根以外に有機物が無いためにこれらの幼虫が根を食べてしまい、樹が枯れてしまうのです
男二人はブルーベリー園の奥のほうにある水路に防草シートを張り、雑草が生えてこないようにしました。
結構いいペースで作業が進んでいたのですが、この日は藤巻さんに用事があって早く切り上げねばならず、作業をやりきることができませんでした。・゚・(ノд`)・゚・。
近いうちに行って、作業を終わらせようと思います m9っ`・ω・´)シャキーン
ついいつものノリで集合時間ギリギリで行ってしまい、初参加の子を1人待ち呆けさせてしまいましたOTL
しかも前日も参加してくれたもう一人の子は、初参加なのに1人で行かせてしまいました。・゚・(ノд`)・゚・。
まぁ、こういう自分に都合の悪いことは
忘れましょうヽ(゚∀゚)ノ パッ☆
<午前の作業>
お墓の上にあるキウイ園でキウイの摘果をしました。
枝に幾つもぶら下がっているキウイの実の内、奇形果や小さいものをもぎ取って除去し、正常な実に栄養を集中させます。
目安として、長い枝なら3個くらい、10cmに満たないような枝なら1個の実が残るようにします。
落としたキウイの実を踏んで転びそうになったり、野薔薇のトゲが痛かったり、自然と一体化してしまったのか虫が顔に止まったり・・・恐ろしい季節になったものです(゚Д゚;∬アワワ・・・
<お昼ご飯>
ブルーベリー園横のテントで藤巻さんの奥さんの手料理を振舞っていただきました!
し、しかも!巷で噂の重箱!!ヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ
とても美味しかったです。
ぇ?藤巻さん宅の庭で食べたってことですが・・・
「重箱って弁当箱じゃないの?」
って言うなー!o(`ω´*)o
藤巻さんの娘さん(次女)が教育実習の為に帰ってきていて、
「授業で使うからこれ飲んで(* ^ー゚)ノ□」
と紙パックの紅茶2本を出され、皆で飲みました。藤巻さんは
「別の容器に移せばいいだけじゃねえか。」
とつっこんでいました(;゚д゚)ァ....
<午後の作業>
一年生の女の子は一人帰り、もう一人はブルーベリーの鉢の地表面に魚網を張り、カミキリムシやコガネムシが卵を産み付けられないようにしていました。
ブルーベリーの鉢の中には根以外に有機物が無いためにこれらの幼虫が根を食べてしまい、樹が枯れてしまうのです
男二人はブルーベリー園の奥のほうにある水路に防草シートを張り、雑草が生えてこないようにしました。
結構いいペースで作業が進んでいたのですが、この日は藤巻さんに用事があって早く切り上げねばならず、作業をやりきることができませんでした。・゚・(ノд`)・゚・。
近いうちに行って、作業を終わらせようと思います m9っ`・ω・´)シャキーン
2008年06月09日
6/9【畑】サツマイモの様子(vino)
6/1にサツマイモを挿してから天気の都合がいいので、もう根付いたみたいです。
(1日晴れ、2日雨、3日雨、4日晴れ、5日曇り、6日晴れ&雨、7日晴れ、8日曇り&雨)
水をやらなくてもよかったから、ホント天気さまさまだ。
前の日記にも書いたけど、芋の数が決まるのはこれから2週間だから、
日照時間が多くて、あまり地温が上がらず、雨も降って欲しい。
欲張りやなぁ・・・。
(1日晴れ、2日雨、3日雨、4日晴れ、5日曇り、6日晴れ&雨、7日晴れ、8日曇り&雨)
水をやらなくてもよかったから、ホント天気さまさまだ。
前の日記にも書いたけど、芋の数が決まるのはこれから2週間だから、
日照時間が多くて、あまり地温が上がらず、雨も降って欲しい。
欲張りやなぁ・・・。
2008年06月08日
6/7 その 高品質・多収穫の技術は・・・(ブラピ)
ジャパンバイオファーム(以下JBF)の小祝さんを講師に招いて「高品質・多収穫技術」について教えていただきました。
大学の教室を借りて行ったのですが、JBFのサイトで小祝さんの予定を見て一般の方もやってくるだけあり、内容は非常に分かりやすくて面白かったです(≧∇≦)b
この 僕ですら 寝る暇がありません
・・・ん・・・一番前に座って質問攻め受けていただけでしょ?
気のせいです。 縁農隊の為なんです!
理由は禁則事項です♪(平和の為に)
これじゃ講演の内容が何も分からないので、超・大雑把なまとめです
有機栽培による高品質・多収量栽培に必要な技術・知識とは、
・正しい土壌分析(単位はmg/ccで!)と肥料設計(必要な成分を適度に・ほどほどに!)
・ 〃 微生物培養(どこで・何を培養するか)と利用(何時・何を利用するか)
・ 〃 堆肥の作り方(使用する原料など)
これらができていれば、消費者のニーズ(適格、安全、栄養、新鮮そして美味)と生産者の立場(利益・持続性)が同時に満たされる!
こんな感じだったと思います。
途中から話に聞き入ってしまってメモをとらなくなったので、今ひとつ良い言葉が思い浮かびません(;・∀・)
「○○に( ゚Д゚)_σ異議あり!!」とか指摘して頂ければ気づき次第訂正するので、ご容赦ください(-∧-;)
JBFのサイトへのリンクが貼ってあるはずなので、興味のある方は是非どうぞ!
2008年06月04日
5月15日援農会議(ナマオト)
こんにちは
最近の天気は不安定ですが、みなさんいかがお過ごしでしょうか・・・?
さて、今回の会議内容をサクッと報告したいと思います。
・5月17日 紅茶作りが行われました。詳しくは記事をご覧ください。
・5月22日 18:00~ 芋パーティー☆が行われます。畑で採れたじゃがいもをみんなで食します。
・6月(日にちは未定) 茶こぎを行います。畑にある茶の木を抜いて面積を拡大します。
・6月7日 学習会 バイオファームの小祝さんを招いて行います。
・6月26日 座談会 学生内でテーマを募集し、農業について話し合います。詳しいことは後日MLで流します。
以上です。
みなさん、風邪には気をつけてくださいね~

最近の天気は不安定ですが、みなさんいかがお過ごしでしょうか・・・?
さて、今回の会議内容をサクッと報告したいと思います。
・5月17日 紅茶作りが行われました。詳しくは記事をご覧ください。
・5月22日 18:00~ 芋パーティー☆が行われます。畑で採れたじゃがいもをみんなで食します。
・6月(日にちは未定) 茶こぎを行います。畑にある茶の木を抜いて面積を拡大します。
・6月7日 学習会 バイオファームの小祝さんを招いて行います。
・6月26日 座談会 学生内でテーマを募集し、農業について話し合います。詳しいことは後日MLで流します。
以上です。
みなさん、風邪には気をつけてくださいね~

2008年06月02日
6/1【畑】サツマイモ挿苗(vino)
今年も大学祭の模擬店でサツマイモ菓子を出すために
畑でサツマイモを作ってます。畑の面積のほぼ半分で作ってます(大量生産)。
去年、お店の前にイメージとして青果を置いていたら
「これ、売ってないの?」というお客さんがたくさんいらっしゃったので、
今年は青果でも売ります!!
そのためにも今年は大きさ、形を整えないといけない。
なんせ、去年は芋の数が少なくて、大きくいびつなものが多かったから・・・。
サツマイモの根が塊根に分化するのは挿苗後20~50日(特に20~30日)の間だ。
だから、この期間中に塊根に分化するような要因を満たしていればいい。
そしてその主要因は3つある!
・土壌の通気性を保つこと
・カリが多めの土壌であること
・地温が23℃前後であること
下2つの項目はパス出来るのだが、
土壌の通気性は我らの畑の特徴から・・・難しい!
しかし!畝の作り方でなんとか改善出来るところがあったので、それを行った。
今年は去年よりもいいものが穫れるはずだ。 ?
畑でサツマイモを作ってます。畑の面積のほぼ半分で作ってます(大量生産)。
去年、お店の前にイメージとして青果を置いていたら
「これ、売ってないの?」というお客さんがたくさんいらっしゃったので、
今年は青果でも売ります!!
そのためにも今年は大きさ、形を整えないといけない。
なんせ、去年は芋の数が少なくて、大きくいびつなものが多かったから・・・。
サツマイモの根が塊根に分化するのは挿苗後20~50日(特に20~30日)の間だ。
だから、この期間中に塊根に分化するような要因を満たしていればいい。
そしてその主要因は3つある!
・土壌の通気性を保つこと
・カリが多めの土壌であること
・地温が23℃前後であること
下2つの項目はパス出来るのだが、
土壌の通気性は我らの畑の特徴から・・・難しい!
しかし!畝の作り方でなんとか改善出来るところがあったので、それを行った。
今年は去年よりもいいものが穫れるはずだ。 ?