2012年03月30日

大根に虫…

以前紹介した大根ですが、やっぱりというか、アブラムシがたくさんついてましたicon10




※好き嫌いが分かれそうなので、サムネイルにしました。クリックすると拡大します。



別に食っても害はない(と思う)ので食べてしまえばいいじゃないかとも思うのですが、やはり抵抗があるもので、結局根っこだけ持って帰って葉は畑に置いてきました。


あと少し畑にあるので、欲しい方はどんどん持って行ってくださいemoji14(3月20日)  


Posted by縁農隊at 00:00 Comments(2)

2012年03月23日

蕾がついた(2012 3月19日)

畑についてばかり何度も更新するのはなんか気が引けますが、頻繁に更新することを第一の目標としているので、ちっちゃなことでも書いていきますよー




グリンピースに蕾がつき、翌日には白い花が咲きました。




そういえば、この時期エンドウマメを育てている畑やプランターをよく見かけるのですが、花の色が白だけではないことが気になっていました。


で、簡単に調べてみると…


・莢が固く、乾燥した豆を利用する種類は、花が紅色。

・莢が柔らかく、乾燥させないで食えるよ!という種類は、花が白色。


らしいです。(かなり適当な説明なので、詳しく知りたい人は自分で調べてみてくださいicon11)



私は紫ってのも見たような気がするのですが、それはそういう品種なのでしょうか。


まぁとりあえず、私のグリンピースに花が咲いたという報告でしたface02  


Posted by縁農隊at 12:00 Comments(3)

2012年03月21日

ジャガイモの植え付け

3月19日、ジャガイモの植え付けを行いました。

今回の参加者は、前代表のKさん、G君、私Yの3人でした。


といっても、時間通りに来ていたのはG君のみで、あとの二人は遅れて登場。

私に至っては、起きたら1時(開始時間)だったという失態ですicon11


それは置いといて、今回の主な作業は…


①ジャガイモを植える穴を掘る





②ジャガイモを植えて土を被せる

です!


簡単なお仕事ですが、

・土の深さは7、8㎝
・ジャガイモは切り口が下になり、芽が上になるように(以下の写真)

というような注意点があります!





そして完成図↓




全6畝で、左から

・アンデス
・キタアカリ
・キタアカリ
・コガネマル
・男爵
・メークイーン

だったと思います。間違っているかもしれないので、気付いた人は訂正してくださいicon10

確か50音順で植えていったはずなのですが…



とにかく、今年もちゃんと収穫できるといいですね!  


Posted by縁農隊at 00:48 Comments(2)

2012年03月17日

現在の畑② -2012年 3月- 

前回に引き続き、畑の紹介をします!

今回は、個人の野菜について。




ますはこちら。



新代表のブロッコリーです。これはこの日に無事収穫されましたface02



次は、、、



畑担当の花「ゴテチャ(だったと思います)」。どんな花が咲くのか、今から楽しみですね!




そして、



私のグリンピースです。支柱としてマメ用のネットではなくキュウリネットを使用したところ、見事に重さに負けていますicon10

このままでいいのか若干不安ですが、とりあえず様子を見ることにしました(放っておくことにしました)。



現在はこんなところでしょうか。

これから暖かくなるので、畑の利用者が増えてくれるとイイですね!  


Posted by縁農隊at 00:00 Comments(0)

2012年03月13日

現在の畑 2012 3月

今回はブログ担当就任記念ということで、とりあえず現在の畑の状態を報告したいと思いまーす。


簡単な企画なので、これからは評判の良し悪しに関わらず月1回くらいはやっていこうかと。


まずはみんなの野菜から。




キャベツ 腐っているのか、なんか調子悪そうです。




ソラマメ 昨年とてもおいしかったので、今年も期待したい…!




コマツナ やっぱり花が咲きました(笑)




ダイコン 一人暮らしにちょうどいいサイズになりました。蕾があるので早く収穫しましょう。


そのほか、花の咲いたカブなどもあります。



まだみんなの野菜しか紹介していませんが、気力がなくなってしまったのでこれくらいでicon10


近いうちに個人の野菜も紹介しますface01

では。




  


Posted by縁農隊at 00:04 Comments(0)

2012年03月12日

ジャガイモの畝作り

久しぶりの更新です。


今日はジャガイモの畝作りをしました!

参加者は、新代表のS君、畑担当のG君(本名だとT)、そして私Yの三人です。


まずは雑草を抜き、



軽く耕し、堆肥や石灰をまき、また耕し…



畝を立てました。




完成図。昨年より狭いような気がしますが、まぁこんなもんでしょう。


そのうち種芋を植えるそうですので、在学生は積極的に参加してくださいface01



〈別件〉

ブログの更新頻度を増加させるため、新しくブログ担当という役職が設置されました!

そして、その担当が私Yになりました!


今後はイベントの有無に関わらず、最低月1回は更新していこうかと思うので、在学生も卒業生の方もチェックしてくれると幸いです!


それでは失礼しますicon23

  


Posted by縁農隊at 23:45 Comments(1)

2011年04月09日

芽が出たよ!


3月9日に植えたジャガイモの芽がやっと出たよ!face02

というか、気づいたらemoji50出てたよ(笑)

こちらの写真の品種はデストロイヤー

なんかすごい名前…

こちらはシェリー



全然芽がでなくて焦りましたが、これで一安心ですface02
皆の水やりの成果ですかね。

他の品種も早く芽が出ると嬉しいですねface01

他にも畑にもニンジンやネギ等も植えてあります。

すくすく育ってくれるといいですねface22
  


Posted by縁農隊at 23:13 Comments(0)

2010年11月07日

イモ掘り(2回目)

11/6(土)に農学祭で使うサツマイモを掘りました。face01
参加者は1年生 4人、3年生 5人の計9人と多く、OBの先輩も参加して下さいました。
来週の勉強会に向けてOBの先輩と顔合わせすることができて良かったです。でも1年生は初対面のこともあってちょっと緊張していたのかな。




蔓が伸び放題の畑。まずは蔓を取り除く作業から開始です。emoji10




ある程度の蔓を取り除いたら、いよいよイモ掘りです。土が柔らかい所は手で、それ以外の所は鍬で収獲しました。



「サツマイモ獲ったどー!」emoji13
大きなイモが収穫できて、一安心です。face02



今年度最大のイモです。人の顔くらいありました。face08

収獲したサツマイモを量ったら全部で60キロでした。
1つ1つのサツマイモも大きいものが多かったので、農学祭が楽しみです。
OBの方にサツマイモの様子を見てもらったところ、8月の暑さによって、かなりのダメージを受けているとのことでした。
それが無かったらもっと多くの収量が望めたのかも・・・face12
また、現在栽培中のハクサイやカブの様子も見てもらい、これからの栽培法に関するアドバイスを戴きました。
先輩、本当にありがとうございました。来週はよろしくお願いします。

さて、来週は勉強会、再来週は農学祭と、今月は忙しくなりそうですが頑張っていきましょう。    


Posted by縁農隊at 10:26 Comments(0)

2010年09月05日

8月13日 土壌分析 

ずいぶん前なんですけどicon10畑の土壌分析をしましたicon57
参加者は5人で、楽しくほのぼのと?活動してました。

土壌分析では、ジャガイモが植わってた所の土に含まれる栄養成分について、その大体の量から過不足を調べました。

まずは、土壌の採取…と。スコップで土を畑の5か所(四隅と真ん中)から取りました。

暑いし蚊が多かったけど、いい汗かきましたicon11そして、Nのみ家へ。

はぁ~、やれやれface13しかし、部屋は片付いていなかったface07

何やら不穏な空気…


そうでもなかったface03

きれいな色。いろんな試薬があって頭くらくらです。


先輩のご指導あっての土壌分析でした。本当にありがとうございましたface02

しかし、今回の平和な土壌分析にはオチが。後日、HB野さんに結果を見てもらったところ、試薬が古くて結果がありえない値になっていたらしいicon05

でも、ま、いっかicon01楽しかったし。

貯金少ないけど試薬買って、また挑戦しましょうicon09



  


Posted by縁農隊at 23:17 Comments(0)

2010年07月17日

7月6日 畑の草取り・間引き by にぃにぃ

畑の草取りをしました。たくさんの人が来て下さって嬉しかったです。

雨が降っていない日と自分の予定が合わなくて、放置していた畑。行ってみると、そこには…

お茶畑?

いや、草原が…

いざ行かん、大草原へ~♪

草原での自然観察。ではなく草取り。

蚊もいっぱい来てくれちゃいましたicon11

畑らしくなってきた☆トウモロコシはおおきくなったなぁface01

間引きもしました。でも、生えてないところが結構ありました。草取りの大切さを身にしみて感じましたface07

気を取り直して、記念撮影icon12

こんなにたくさんの方が来てくれるなんて感激です!助かりましたface02

そうだ!水やりの時、できれば草も取って下さいicon01
反省して最近やってるんですが、一人ではとても追いつきませんicon10
あと、長そで・長ズボンで行った方が良いです。半袖で行ったら20か所刺されましたのでicon11

テスト期間と夏休みでは、なかなか気も向かないと思いますが、よろしくお願いしますm(_ _)m

テスト後に土壌分析を行うことになったので、是非とも参加してみて下さい!!
秋から鍋の野菜を作るので、その施肥を考えるときに参考にできると思います。


  


Posted by縁農隊at 14:41 Comments(0)