2012年06月02日

紅茶の全国大会 in 丸子


今日は紅茶の全国大会に行ってまいりました!!

お招きいただいた二六さんからはたくさんのお話を伺うことができました!!

お茶農家さんや、お茶の専門家の方、その他たくさんの方がいらっしゃっていました。
会場到着時にはすでに紅茶づくりが始まっており、爽やかな香りが広がっておりました
我々もさっそく参加!

紅茶の全国大会 in 丸子

写真は茶葉を揉稔している様子です。

ちなみに、紅茶づくりのおおまかな流れを簡単に説明しますと、

茶葉の刈り取り→委凋(茶葉や茎の水分を撤去)
→揉稔(圧力をかけて茶葉の水分を均一にする、茶葉がねじられて加水分解酵素の働きを良くする)
→発酵→中揉(熱風処理)→透気乾燥→棒取り(茎など不必要な部位を取り除く)

という感じです。

一通りの作業が終わったらお昼ごはんです!!
炊き込みご飯に、タケノコの味噌汁、お漬物です!!
おいし~face02
紅茶の全国大会 in 丸子

午後からは二六さんによる講義です。
茶葉の適温温度についてや、酵素の話、茶葉の水分量や発酵時の湿度など専門的な話が多く
少し難しかったでしょうか??
紅茶の全国大会 in 丸子

今日は包種茶(ウーロン茶)のお話もたくさん聞けました!
便乗して弾揉(?)作業を体験しました!(笑)
茶葉を押すようにギュッギュッとするとしだいに茶葉が丸まってくるそうです。
紅茶の全国大会 in 丸子

講義の後は試飲タイムです!!face02

まずは紅富貴(?)の包種茶
紅茶の全国大会 in 丸子

次は本日作った在来品種の紅茶とミルクティー
紅茶の全国大会 in 丸子
紅茶の全国大会 in 丸子

いずみ(?)の包種茶
紅茶の全国大会 in 丸子

紅富貴の紅茶、甘い香り~~face02
紅茶の全国大会 in 丸子

いっぱい飲んでしまった。

私は舌には自信がない!!・・・が、幸せだった(笑)

村松さんありがとうございました!




同じカテゴリー(農家イベント)の記事画像
ジャム作り体験
4月25日 餅つき (ユウ)
12月19日(土)餅つき  (NNN)
5月16日(土)紅茶づくり(ナマオト)
同じカテゴリー(農家イベント)の記事
 ジャム作り体験 (2011-05-26 20:59)
 顔合わせ会 (2011-04-30 19:30)
 4月25日 餅つき (ユウ) (2010-04-27 17:44)
 12月19日(土)餅つき  (NNN) (2009-12-30 19:50)
 5月16日(土)紅茶づくり(ナマオト) (2009-05-26 16:10)
 3/9【農家イベント】ぼかしの運搬(Mr.チェーンブロック) (2008-03-09 06:00)

この記事へのコメント
うらやましい!
紅茶については学んだけども、ウーロンについての講義は二六さんから受けてないなー。

最近紅茶パックでばかりのんでるから思うが、やっぱ紅富貴はうまいよー。
Posted by 井澤 at 2012年06月05日 18:14
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
紅茶の全国大会 in 丸子
    コメント(1)