2009年10月16日
10月16日 収穫:10匹くらい (いぬ)
収穫とは・・・ミミズのことです
今日はキウィを収穫する為の準備として草刈を午前中にやり、キウィのパックのラベル貼り直しとブルーベリーの植え替えなどを午後にやりました。
その午後の植え替え作業で、ポット(鉢)の中にミミズが6匹いて、その後地面を掘ったらまた数匹いました。
自分の家のベランダのプランターにミミズが欲しいので、作業中にミミズを見つけたらお持ち帰りすることにしているんです(´∀`*)ウフフ
・一昨日やったこと
銀杏の選別(=ふるいにかける)作業です。

大きいトレーを一番下に敷き、その上にSサイズのふるい、更にその上にMサイズのふるいを乗せ、小さい粒が順に下に落ちていくようにしました。
割れているものなどは写真の右の方の白いトレーに入れました。
手前からM、S、S未満の3つの粒のサイズに分けました。
今日はキウィを収穫する為の準備として草刈を午前中にやり、キウィのパックのラベル貼り直しとブルーベリーの植え替えなどを午後にやりました。
その午後の植え替え作業で、ポット(鉢)の中にミミズが6匹いて、その後地面を掘ったらまた数匹いました。
自分の家のベランダのプランターにミミズが欲しいので、作業中にミミズを見つけたらお持ち帰りすることにしているんです(´∀`*)ウフフ
・一昨日やったこと
銀杏の選別(=ふるいにかける)作業です。
大きいトレーを一番下に敷き、その上にSサイズのふるい、更にその上にMサイズのふるいを乗せ、小さい粒が順に下に落ちていくようにしました。
割れているものなどは写真の右の方の白いトレーに入れました。
手前からM、S、S未満の3つの粒のサイズに分けました。
2009年10月08日
10月7日 嵐前の静けさ(いぬ)
台風18号が猛威を振るっていますねー。ベランダのネギを風呂場に避難させました。
「鉢植えやゴミ箱などは室内に移動させましょう。」とのことですが・・・藤巻さんのブルーベリーはどうにもならないですよね(;゚д゚)ァ....
今日は朝から雨でしたが、室内での作業を手伝いに行きました。
自転車で行くのはかなり辛そうなので、うちのアパートの近所まで迎えに来てもらいました。
午前はレインボーレッド(藤巻さんの作っているキウィ)を出荷する時に使うプラスチックのパックにラベルを貼る作業。
↓こんな風にペタペタ貼っていきます。↓

テレビを見ながら聞きながら作業を続けた結果、900パック作れました。

明日も同じ作業で、まだまだたくさんのパックが待ち構えています(゚Д゚;∬アワワ・・・
娘さん(長女)が東京から来ていたのですが、会えませんでした。まだお会いしたことがないので、また機会があればお会いしてみたいです。
藤巻さんの家族で、唯一会った事無いんです・w・
午後はレインボーレッドの選果作業でした。
あらかじめ収穫しておいたキウィを冷蔵庫部屋から取り出し、選別用の機械で重さを量り、重さごとのコンテナに分けていきます。
冷蔵部屋

重さを量ります。量ったらビヨンッと弾いてレーンに載せます。

レーン。回転していて、下にあるコンテナにキウィを落とします。

ある程度溜まったら別のコンテナに移し、脱エチレン剤(果実の熟成を抑制する)と共にビニールに包み、再度冷蔵部屋へ入れて保存します。
柔らかいものや傷物は重さを量る前に他の容器にはねます。
柔らかい物はすでに熟成が始まってしまっており、エチレンを出します。
これを硬い物と一緒のコンテナに入れて保存すると、硬い物の熟成が始まってしまい(追熟)商品価値が下がってしまいます。なので、はねるのです。
藤巻さん曰く「硬くないやつは全部柔らかい。ちょっとでも柔らかかったら売りに出さない。」「出来の悪い物を出荷して品質を落としたくない。」とのことです。流石です(´∀`*)
「鉢植えやゴミ箱などは室内に移動させましょう。」とのことですが・・・藤巻さんのブルーベリーはどうにもならないですよね(;゚д゚)ァ....
今日は朝から雨でしたが、室内での作業を手伝いに行きました。
自転車で行くのはかなり辛そうなので、うちのアパートの近所まで迎えに来てもらいました。
午前はレインボーレッド(藤巻さんの作っているキウィ)を出荷する時に使うプラスチックのパックにラベルを貼る作業。
↓こんな風にペタペタ貼っていきます。↓
テレビを
明日も同じ作業で、まだまだたくさんのパックが待ち構えています(゚Д゚;∬アワワ・・・
娘さん(長女)が東京から来ていたのですが、会えませんでした。まだお会いしたことがないので、また機会があればお会いしてみたいです。
藤巻さんの家族で、唯一会った事無いんです・w・
午後はレインボーレッドの選果作業でした。
あらかじめ収穫しておいたキウィを冷蔵
冷蔵部屋

重さを量ります。量ったらビヨンッと弾いてレーンに載せます。

レーン。回転していて、下にあるコンテナにキウィを落とします。

ある程度溜まったら別のコンテナに移し、脱エチレン剤(果実の熟成を抑制する)と共にビニールに包み、再度冷蔵部屋へ入れて保存します。
柔らかいものや傷物は重さを量る前に他の容器にはねます。
柔らかい物はすでに熟成が始まってしまっており、エチレンを出します。
これを硬い物と一緒のコンテナに入れて保存すると、硬い物の熟成が始まってしまい(追熟)商品価値が下がってしまいます。なので、はねるのです。
藤巻さん曰く「硬くないやつは全部柔らかい。ちょっとでも柔らかかったら売りに出さない。」「出来の悪い物を出荷して品質を落としたくない。」とのことです。流石です(´∀`*)
2009年10月04日
10月4日 娘さんの手伝いとか(いぬ)
今日は自転車で40分弱かけて行ってみました。これからは雨じゃなければ自分で行きます。
今日は慣れない小道を通った関係で少し遅かったので、良いルートを見つければ30分以内に行けそうです(`・ω・´)
午前はブルーベリーの養液チューブのノズルが詰まってないか確認する作業。
定時になると養液がちょびちょび出てくるので、出ていないノズルがあったらポット(鉢)の外へ出しておきます。
後日藤巻さんがそれを見つけたら、交換します。
(;゚д゚)ァ.... そういえば苗木にジョウロで水をやるの忘れた
午後は藤巻さんの娘さん(次女)のお手伝いが主でした。
10月24・25日に代々木公園で開かれるEarth Gardenというイベントに出店されるので、その商品の1つであるジャムのラベル貼り作業をやりました。
ジャムの入った瓶にセロハン的なフィルムを載せ、高出力のドライヤーで軽く熱します。

熱してフィルムを縮ませ、ラベルを貼ります。後は裏に生産者や賞味期限を書いたラベルを貼れば完成です。

ラベル貼りが終わったら銀杏を選別し、ネット(よくミカンが入っているアレ)に550gずつ入れていきます。
青丸で囲ってあるのが大きめの銀杏で、ネットに入れるもの。赤丸で囲ってるのが小さめや傷物で、他の用途があります。

あとは作業の合間に銀杏を洗う洗濯機のタイマーをセットしにいきました。最大で15分間しか回せない洗濯機なので、15分置きにタイマーをセットし直さないといけないんです。
(;´Д`)気をつけてはいたんですが、よく忘れて、「あ、洗濯機の回る音が聞こえない。」と気付くとセットしに行ってました
今日は慣れない小道を通った関係で少し遅かったので、良いルートを見つければ30分以内に行けそうです(`・ω・´)
午前はブルーベリーの養液チューブのノズルが詰まってないか確認する作業。
定時になると養液がちょびちょび出てくるので、出ていないノズルがあったらポット(鉢)の外へ出しておきます。
後日藤巻さんがそれを見つけたら、交換します。
(;゚д゚)ァ.... そういえば苗木にジョウロで水をやるの忘れた
午後は藤巻さんの娘さん(次女)のお手伝いが主でした。
10月24・25日に代々木公園で開かれるEarth Gardenというイベントに出店されるので、その商品の1つであるジャムのラベル貼り作業をやりました。
ジャムの入った瓶にセロハン的なフィルムを載せ、高出力のドライヤーで軽く熱します。
熱してフィルムを縮ませ、ラベルを貼ります。後は裏に生産者や賞味期限を書いたラベルを貼れば完成です。
ラベル貼りが終わったら銀杏を選別し、ネット(よくミカンが入っているアレ)に550gずつ入れていきます。
青丸で囲ってあるのが大きめの銀杏で、ネットに入れるもの。赤丸で囲ってるのが小さめや傷物で、他の用途があります。
あとは作業の合間に銀杏を洗う洗濯機のタイマーをセットしにいきました。最大で15分間しか回せない洗濯機なので、15分置きにタイマーをセットし直さないといけないんです。
(;´Д`)気をつけてはいたんですが、よく忘れて、「あ、洗濯機の回る音が聞こえない。」と気付くとセットしに行ってました


2009年10月02日
10月2日 今日から(いぬ)
半年間、藤巻さんの弟子になります(´∀`)9 ビシッ!
研修生?助手?親の手伝い?そんな感じで通わせてもらいます。
よろしくお願いします。
でーちゃんは早く傘返してね(´・ω:;.:...
研修生?助手?親の手伝い?そんな感じで通わせてもらいます。
よろしくお願いします。
でーちゃんは早く傘返してね(´・ω:;.:...