2009年04月11日
4月11日久しぶりの土壌分析(ねこ)


タイトルの通り、久しぶりに土壌分析をしました。
今回は大谷の畑の二号ちゃんがコマツナを作った跡地の土で行いました。
肥料や堆肥の量を変えての栽培だったため、変化は見られるのだろうかと気になりまして。
ただ、連絡したのが直前になってしまった為、二号ちゃんと2人だけかなーって思っていたのですが・・・。
勇者様(仮)とチェーンブロック君も来て下さいました!!
流れとしてはこんな感じです。
2時集合
↓
とりあえずお茶入れてお菓子食べながらまったりおしゃべり。
↓
勇者様(仮)登場。お茶の続き。
↓
チェーンブロック氏登場。お茶の続き。
↓
お茶菓子無くなったのでお茶片づけ。
↓
説明しながら土壌分析。
↓
写真撮影大会
↓
結果の考察。
↓
片付け。
↓
解散。
土壌分析より話してた時間の方が長い気がするのは気のせいです。
ただ、私は写真撮影が一番疲れました。
今回は前述の通り実験的に栽培していました。
畑の区画を6つに分け、
・肥料あり、肥料無し
・堆肥多い、堆肥少ない、堆肥無し
の2×3でコマツナを育てました。(二号ちゃんが)
結果及び考察
・どの場所も加里が多い。
畑全体で言えることではないだろうか。
・苦土及びマンガンが全体的に少ない。
畑全体に言えることではなかろうか。
・鉄が全体的に少ない。
肥料として入れていたが減っていることから、コマツナは鉄分を多く含むため、吸収されたのではなかろうか。
・肥料の無いものとあるものでは成長に大きな差が見られた。
あるものの方は大きくなり、無いものの方は小さかった。
・肥料のあるものは燐酸及び石灰が多かったが、無いものでは燐酸は正常値、石灰は少なかった。
燐酸については、肥料として入れたものが吸収され切れず残ったと考えられる。
石灰については肥料のある方は他のミネラル分が多かったため吸収され切らず、肥料の無かった方は逆に他のミネラル分が少なかったためより多く吸収されたのではないだろうか。
・堆肥については多いもの、少ないもの、無いもので行った。
肥料の無いものは堆肥の無いものが最も小さく、他はほぼ同じであった。
肥料のあるものは少ないものが最も大きくなった。
・それぞれのブロックでは、端の方が最も大きくなった。
日の当たり具合が大きく関係していると考えられる。
という感じです。
ただ、畑で行ったため、完璧には肥料やミネラル分の量、環境の条件は揃えられてはいないと思われます。
行なったのも一度だけなので、条件が変わればまた結果も変化していくかもしれません。
しかし、肥料、堆肥の量により、コマツナの成長や、土壌分析の結果に差が出ることは分かりました。
また、このような実験的なことを行うとおもしろと思いました。
そして春です!
新年度です!
新しい子たちが入ってくると良いな

2008年11月02日
11月2日土壌分析(ねこ)
今日は私の家で2号ちゃんと一緒に土壌分析をしました。
場所は今度2号ちゃんがソラマメを作る予定のモロヘイヤあと。
何か、土壌分析するのすっごい久し振り!!
で、かなりわたわたしていましたが、何とか無事終了したのでした。
そいえば、今年に入ってから土壌分析の回数が著しく減ってる気がする。。
1年生と一緒にやったこともない気が…。
今度は1年生も誘って一緒にやりたいな。
あ、これから畑やりたい人で、土壌分析やろうかな~って人は連絡してください(..*)
場所は今度2号ちゃんがソラマメを作る予定のモロヘイヤあと。
何か、土壌分析するのすっごい久し振り!!
で、かなりわたわたしていましたが、何とか無事終了したのでした。
そいえば、今年に入ってから土壌分析の回数が著しく減ってる気がする。。
1年生と一緒にやったこともない気が…。
今度は1年生も誘って一緒にやりたいな。
あ、これから畑やりたい人で、土壌分析やろうかな~って人は連絡してください(..*)
2008年03月12日
3月12日【土壌分析】(ねこじゃないけど・・・)
農家さんから依頼のあった2検体を行いました。
当初3人で行う予定でしたが1人来れなくなってしまい、オレンジサポータ〜さんと2人で行いました。
春休みですからのんびりが一番です
なので、話しながらのんびり行ったのであります。
前回の10検体と比べると、やはり(気が?)楽ですね。
1回で終わりますし。
pHがとっても緑でした。
今までは赤いのが多かったのでちょっとびっくりしました。
あ、つまり、今回のは中性に近かったわけです。
無事終了し、のんびり片づけ。
廃液を入れてもらっている時、廃液のpHはどのくらいだろうという話になり、第一試薬を2滴。
赤。
かなり強い酸性。
とっても危ないことが分かりました。
こぼさない様気をつけなくてはなりませんね。
洗う時。
洗剤を使うオレンジサポータ〜さん。
初めて見ました。びっくり。
研究室ではそうするそうで、癖になってるようです。
すっごい泡々でした。
なので濯ぐのが大変なようです。
お疲れ様です。
あれ?今回、ほとんどやってもらってる気が・・・。
すいません><
これからは気を付けます
当初3人で行う予定でしたが1人来れなくなってしまい、オレンジサポータ〜さんと2人で行いました。
春休みですからのんびりが一番です
なので、話しながらのんびり行ったのであります。
前回の10検体と比べると、やはり(気が?)楽ですね。
1回で終わりますし。
pHがとっても緑でした。
今までは赤いのが多かったのでちょっとびっくりしました。
あ、つまり、今回のは中性に近かったわけです。
無事終了し、のんびり片づけ。
廃液を入れてもらっている時、廃液のpHはどのくらいだろうという話になり、第一試薬を2滴。
赤。
かなり強い酸性。
とっても危ないことが分かりました。
こぼさない様気をつけなくてはなりませんね。
洗う時。
洗剤を使うオレンジサポータ〜さん。
初めて見ました。びっくり。
研究室ではそうするそうで、癖になってるようです。
すっごい泡々でした。
なので濯ぐのが大変なようです。
お疲れ様です。
あれ?今回、ほとんどやってもらってる気が・・・。
すいません><
これからは気を付けます
2008年02月19日
2月19日【土壌分析】(猫じゃない。)
久しぶりの土壌分析です。農家さんからの依頼のものを3検体、畑のものを7検体行いました。
今回は私の家で行いました。
私の他に参加して下さったのはあと4人。
なにしろ本当に久しぶりだったので作業を確認しながら行いました。
大谷の畑のものを7検体、農家さんからの以来のものを3検体、計10検体という、今までに無い数のものを行ったので、結構時間がかかってしまいました。
皆さんそれぞれ用事があるようで、途中で帰らねばならない方もいましたが、積極的に参加して下さって嬉しかったです。
ただ、いくつかハプニングも起こりましたが・・・。
でも、これも一つの経験です。
次回に活かせば良いのです。
・・・と思いたいです。
これからは私の家で行うことが増えそうなので、もっとしっかり把握して動けるようにならねばと思いました。
今回参加して下さった皆さん、ありがとうございました。
今回都合が悪かったり体調の関係で来れなかった方もまた今度一緒に行えたら嬉しいです。
今回は私の家で行いました。
私の他に参加して下さったのはあと4人。
なにしろ本当に久しぶりだったので作業を確認しながら行いました。
大谷の畑のものを7検体、農家さんからの以来のものを3検体、計10検体という、今までに無い数のものを行ったので、結構時間がかかってしまいました。
皆さんそれぞれ用事があるようで、途中で帰らねばならない方もいましたが、積極的に参加して下さって嬉しかったです。
ただ、いくつかハプニングも起こりましたが・・・。
でも、これも一つの経験です。
次回に活かせば良いのです。
・・・と思いたいです。
これからは私の家で行うことが増えそうなので、もっとしっかり把握して動けるようにならねばと思いました。
今回参加して下さった皆さん、ありがとうございました。
今回都合が悪かったり体調の関係で来れなかった方もまた今度一緒に行えたら嬉しいです。
タグ :土壌分析