2010年09月27日
合宿
9月21日、22日に縁農隊の合宿に行ってきました
。
今年の合宿の舞台は浜松で、初日は農業と福祉の連携を図っている施設「京丸園」を見学させてもらい、2日目は「竜ヶ岩洞」と「掛川花鳥園」を巡り、たっぷり遊んで帰ってきました。
参加者は1年生2人、2年生1人、3年生4人の計7人と少なめでしたが、皆さん楽しめていたようで良かったです。
京丸園

京丸園での水耕栽培の様子です。栽培されているのは姫ネギで、その名の通り15cmにも満たない小さなネギですが、
この大きさで既に出荷寸前の状態だそうです。京丸園では姫ネギの他にも姫ちんげん、姫みつば等の野菜やあいがも農法によるイネも栽培しており、そのすべてを寿司屋さんなどの個々の店舗と個別に契約して販売しているとのことでした。

試験的に作られた植物工場だそうです。何が育てられているかは、ごめんなさい。覚えてないです
。
キャンプ場
今回のキャンプ場は予算削減の目的で浜松市山奥の「龍山青少年旅行村」になりました。
9月の中旬という時期のためなのか穴場なのかは分かりませんが、宿泊客は自分達だけでした。
おかげでシャワーの時間、駐車場、消灯時間など色々サービスしてもらっちゃいました。
おそらくそんなに迷惑はかけてないはずです。

夕食はカレーでした。が、電気がないから御飯も飯盒で炊くことに。

夕食の後は、お決まりのように飲み会になりました。
夏休みの思い出話をしたり猫と戯れたり・・・

キャンプ場で飼われていた猫と戯れていたら着いてきちゃいました。
竜ヶ岩洞
2日目の最初の目的地は竜ヶ岩洞です。竜ヶ岩洞開拓の歴史、洞窟内の鍾乳石、そして日本一の顔出し看板など感動がいっぱいでした。

黄金の富士に天女の鏡。洞窟の中には色々な名前の地点があり、ネーミングセンス等々色々なことに感動しました。

日本一と謳っているくせに何故か目立たない位置に配置してある顔出し看板。
正直、誰の写真にしようか結構悩みました。
掛川花鳥園
最後の目的地は掛川花鳥園でした。まず、なによりも園内の鳥の多さに驚きました。


フクロウにオウム、フラミンゴにカモ、インコなど多くの種類鳥達がそれぞれのブースの中で自由奔放に飛び回っている様子には圧倒されました。
まあ、ほとんどの鳥は大人しかったのですが・・・インコなど一部の奴らは、餌を持っていようものなら、すぐに頭や肩に乗ってきて、その様子が可愛いと思って見ていると頭や顔を突かれ、更には耳も噛まれ、どれだけ振り払っても懲りずに戻ってきました。いや、ほんとにあの様子には畏敬の念をおぼえました。

1年生以上に楽しそうな3年生です。こんなの撮られてたんですね
それにしても、鳥のことしか書いてないですね・・・ごめんなさい、完全に鳥しか目に入っていませんでした
そんなこんなで、反省点は幾つか思い当たるものの、とりあえず怪我も事故もなく無事に帰ってくることができました。
レンタカーを運転して下さった方、キャンプ場で火起こしをして下さった方、その他にも色々な場面で補助して下さった方、本当にありがとうございました。

今年の合宿の舞台は浜松で、初日は農業と福祉の連携を図っている施設「京丸園」を見学させてもらい、2日目は「竜ヶ岩洞」と「掛川花鳥園」を巡り、たっぷり遊んで帰ってきました。
参加者は1年生2人、2年生1人、3年生4人の計7人と少なめでしたが、皆さん楽しめていたようで良かったです。
京丸園
京丸園での水耕栽培の様子です。栽培されているのは姫ネギで、その名の通り15cmにも満たない小さなネギですが、
この大きさで既に出荷寸前の状態だそうです。京丸園では姫ネギの他にも姫ちんげん、姫みつば等の野菜やあいがも農法によるイネも栽培しており、そのすべてを寿司屋さんなどの個々の店舗と個別に契約して販売しているとのことでした。
試験的に作られた植物工場だそうです。何が育てられているかは、ごめんなさい。覚えてないです

キャンプ場
今回のキャンプ場は予算削減の目的で浜松市山奥の「龍山青少年旅行村」になりました。
9月の中旬という時期のためなのか穴場なのかは分かりませんが、宿泊客は自分達だけでした。
おかげでシャワーの時間、駐車場、消灯時間など色々サービスしてもらっちゃいました。
おそらくそんなに迷惑はかけてないはずです。
夕食はカレーでした。が、電気がないから御飯も飯盒で炊くことに。
夕食の後は、お決まりのように飲み会になりました。
夏休みの思い出話をしたり猫と戯れたり・・・
キャンプ場で飼われていた猫と戯れていたら着いてきちゃいました。

竜ヶ岩洞
2日目の最初の目的地は竜ヶ岩洞です。竜ヶ岩洞開拓の歴史、洞窟内の鍾乳石、そして日本一の顔出し看板など感動がいっぱいでした。
黄金の富士に天女の鏡。洞窟の中には色々な名前の地点があり、ネーミングセンス等々色々なことに感動しました。
日本一と謳っているくせに何故か目立たない位置に配置してある顔出し看板。
正直、誰の写真にしようか結構悩みました。
掛川花鳥園
最後の目的地は掛川花鳥園でした。まず、なによりも園内の鳥の多さに驚きました。
フクロウにオウム、フラミンゴにカモ、インコなど多くの種類鳥達がそれぞれのブースの中で自由奔放に飛び回っている様子には圧倒されました。
まあ、ほとんどの鳥は大人しかったのですが・・・インコなど一部の奴らは、餌を持っていようものなら、すぐに頭や肩に乗ってきて、その様子が可愛いと思って見ていると頭や顔を突かれ、更には耳も噛まれ、どれだけ振り払っても懲りずに戻ってきました。いや、ほんとにあの様子には畏敬の念をおぼえました。
1年生以上に楽しそうな3年生です。こんなの撮られてたんですね

それにしても、鳥のことしか書いてないですね・・・ごめんなさい、完全に鳥しか目に入っていませんでした

そんなこんなで、反省点は幾つか思い当たるものの、とりあえず怪我も事故もなく無事に帰ってくることができました。
レンタカーを運転して下さった方、キャンプ場で火起こしをして下さった方、その他にも色々な場面で補助して下さった方、本当にありがとうございました。