2009年10月02日
9/27・28[木の花ファミリー]で縁農合宿(二号)
夏休みも終わりに近づいた頃、 《木の花ファミリー》へ一泊二日の合宿に行きました
合宿のテーマは、“自給自足の生活を体験し、有機農法のやり方を学ぼう”!!
木の花ファミリーは、農業を営みながら自給自足の生活を送る農業共同体。
メンバーは赤ちゃんからおじいちゃんおばあちゃんまで50数名ほど。
有機農業、自然療法、グループホームの管理等、人と自然のつながりを大事にしながら様々な活動を行っています
人と自然の関係について木の花さんの考えを聞いて、自然との共生を深く考えさせられました(__)
その考えについて語るとたぶん言葉足らずになると思うので、
ここでは木の花さんで学んだ自分の気になる農法について書きます!
まず一つ目は[木の花菌]
EMをベースに、抗菌作用豊富な葉を加えて作られた菌。肥料、家畜飼料、ドリンクとして使用されている。この菌を施肥した畑で育った作物は、病気にかかりにくいという。
二つ目は[コンパニオンプランツ]
wikiから失敬すると、[近傍に栽培することで互いの成長によい影響を与え共栄しあう植物]
とのこと。病害虫を防いだり、収量が増加したりするそう。様々な植物の組み合わせがあり、おもしろい。
三つ目は[草生栽培]
畝間に、イネ科・マメ科の雑草を生やすことで、土着天敵の増加を促し害虫に対抗するという方法。この効果か、木の花さんの畑では害虫の被害が少なかった。
この他にも様々な栽培方法を学ぶことができました。
農薬を使わずともこれだけ立派な作物ができるのかと驚きました。
↓二日目・畑見学。マメ科の植物。直根が土壌の団粒構造を壊し、土を耕してくれるのだそう。
![9/27・28[木の花ファミリー]で縁農合宿(二号)](//img01.eshizuoka.jp/usr/ennoutai/2009.10.02%E5%8F%96%E3%82%8A%E8%BE%BC%E3%81%BFs020.JPG)
↓ここからは合宿生活☆
現地に到着したらまず施設見学
グループホーム、育苗場、にわとり小学校、ヤギ、コンポストトイレ、ハウス、養蜂場等
にわとり小屋もコンポストトイレもいやな臭いがしないんです!
排便等は、バクテリアによって分解されて、し尿は地中の石や土を重ねた濾過装置できれいになるそうです。
蜂が消えていることが問題となっていますが、木の花さんの蜂は元気でした。
お次は昼食
ご飯がものすごくおいしくてリッチでした♪
一部の調味料以外、食糧はすべて自分たちで自給していて、その種類が多い!
油はエゴマから取っているそうです。玄米ごはんは炊いてから発酵させているのだそう。
今まで想像していた自給自足のイメージが崩れました。
キュウリと激しく闘っていたミオさん!
次はウェルカムコンサート。木の花さん作詞作曲の歌を聴きました。
声が素敵でした
プレゼンテーションでは、木の花ファミリーの考えや農法について語ってもらいました。
夕食後は自己紹介。ファミリーの人が一堂に会していると人数の多さに驚きます。
こどもだちにファミリーの生活について思うところを発表してもらいました。
すごいしっかりした子たちです!
二日目
朝ご飯
木の花さんでは健康を考えた様々なプログラムがありますが、
朝食を抜くという半断食療法もその一つ。16時間(?)胃をあけることで
腸内の環境がきれいになるとのことでした。
やってみましたが、一日目にしてダウン
農作業はキビの収穫!初めてです
袋を腰に巻き、手で収穫したキビをいれていきます
途中玄米茶で一服
お昼をいただき、木の花ファミリーの人たちにお礼を言って、帰途につきました
合宿のテーマは、“自給自足の生活を体験し、有機農法のやり方を学ぼう”!!
木の花ファミリーは、農業を営みながら自給自足の生活を送る農業共同体。
メンバーは赤ちゃんからおじいちゃんおばあちゃんまで50数名ほど。
有機農業、自然療法、グループホームの管理等、人と自然のつながりを大事にしながら様々な活動を行っています

人と自然の関係について木の花さんの考えを聞いて、自然との共生を深く考えさせられました(__)
その考えについて語るとたぶん言葉足らずになると思うので、
ここでは木の花さんで学んだ自分の気になる農法について書きます!
まず一つ目は[木の花菌]
EMをベースに、抗菌作用豊富な葉を加えて作られた菌。肥料、家畜飼料、ドリンクとして使用されている。この菌を施肥した畑で育った作物は、病気にかかりにくいという。
二つ目は[コンパニオンプランツ]
wikiから失敬すると、[近傍に栽培することで互いの成長によい影響を与え共栄しあう植物]
とのこと。病害虫を防いだり、収量が増加したりするそう。様々な植物の組み合わせがあり、おもしろい。
三つ目は[草生栽培]
畝間に、イネ科・マメ科の雑草を生やすことで、土着天敵の増加を促し害虫に対抗するという方法。この効果か、木の花さんの畑では害虫の被害が少なかった。
この他にも様々な栽培方法を学ぶことができました。
農薬を使わずともこれだけ立派な作物ができるのかと驚きました。
↓二日目・畑見学。マメ科の植物。直根が土壌の団粒構造を壊し、土を耕してくれるのだそう。
↓ここからは合宿生活☆
現地に到着したらまず施設見学
グループホーム、育苗場、にわとり小学校、ヤギ、コンポストトイレ、ハウス、養蜂場等
にわとり小屋もコンポストトイレもいやな臭いがしないんです!
排便等は、バクテリアによって分解されて、し尿は地中の石や土を重ねた濾過装置できれいになるそうです。
蜂が消えていることが問題となっていますが、木の花さんの蜂は元気でした。
お次は昼食
ご飯がものすごくおいしくてリッチでした♪
一部の調味料以外、食糧はすべて自分たちで自給していて、その種類が多い!
油はエゴマから取っているそうです。玄米ごはんは炊いてから発酵させているのだそう。
今まで想像していた自給自足のイメージが崩れました。
キュウリと激しく闘っていたミオさん!
次はウェルカムコンサート。木の花さん作詞作曲の歌を聴きました。
声が素敵でした

プレゼンテーションでは、木の花ファミリーの考えや農法について語ってもらいました。
夕食後は自己紹介。ファミリーの人が一堂に会していると人数の多さに驚きます。
こどもだちにファミリーの生活について思うところを発表してもらいました。
すごいしっかりした子たちです!
二日目
朝ご飯
木の花さんでは健康を考えた様々なプログラムがありますが、
朝食を抜くという半断食療法もその一つ。16時間(?)胃をあけることで
腸内の環境がきれいになるとのことでした。
やってみましたが、一日目にしてダウン
農作業はキビの収穫!初めてです
袋を腰に巻き、手で収穫したキビをいれていきます
途中玄米茶で一服
お昼をいただき、木の花ファミリーの人たちにお礼を言って、帰途につきました

Posted by縁農隊at11:38
Comments(1)
学生イベント
この記事へのコメント
面白かったね~。木ノ花ジュースを買ってきたのはいいけど、まだ培養してないや。どうにか培養して、腸内環境を良くせねば!
Posted by いぬ at 2009年10月02日 23:15