2008年03月01日
3/1【農家イベント】ぼかしの切り返し(ブラック&ピンク)
カテゴリーはお楽しみで合っているのか、あれで発酵が進むのか、蒼月昇が誰なのか・・・
ぼかぁしらねぇ(ぁ
いきなり意味不明かつ寒いギャグでごめんなさい。自分のPNが長くて打ち込むのが面倒臭くなってきたブラピ(notブラッド・ピット)です
以前粉まみれになりながらも作ったぼかしの様子見と切り返しの為に清水区の深沢さんのところへ行ってきました。前回は内部まで全身粉まみれになり生命の危険さえ感じましたが、今回は水分を含んだ材料達が発酵して粘土質に近づいているはず
マスクとゴーグルを持っていかなくても大丈夫そうです
朝8時に大学正門で興津さんと待ち合わせ。僕が到着するのと同時にvinoさんから興津さんにメールが届いたようです。
興津(おきつ)さんの軽トラックに便乗させてもらい、「あの時間にメールが来たってことは、vinoさんの到着は八時半過ぎですかね。」「そうですね〜。先に到着していたらすごいですね」などなど色々話しながらぼかしがある深沢さんの梨畑まで向かいました。
予定よりも早い8時20分ごろに現地に到着し、興津さんが電話で深沢さんにどこにいるか聞くと、既に畑にいるとのこと。物置の死角になっていて見えなかったところを見てみると
・・・(゜д゜)・・・vinoさん!??
そこにはすっかり準備OKな深沢さんとvinoさんの姿が。
いや、いくらなんでも早すぎでしょう。
興津さんにメールを出した直後に出発したそうですが、すごい速さです
さてさて、そんなこんなで作業開始です。
発酵により煙(水蒸気かな?)が昇り、慣れるまで呼吸を躊躇う臭いの中、被せてあるシートを剥がしてぼかしの状態を見ます
表面にはぼかし作りの(多分)主役である(おそらく)カビが生えていて、
「いい。すごくいい!」「良い出来だ!」
等深沢さんは大絶賛です僕は初めてぼかしを見るので、ノーコメント+ただただ息が苦しい
ぼかしに関して知識がある興津さんとvinoさんはどうにも納得がいかない様子。
僕以外の三人がぼかしに指を突っ込み、温度を計ります。
どうやら温度が足りていないようです。加えて水気のある部位に偏りがかなりあり、さらにさらに中身がしっかり混ざってない為にこのままでは良くないとのこと。
「原材料に大豆粕(油の搾りかす)を使っていて、これが分解されないまま畑に撒くと病気を発生させやすく、畑にとってあまりよくない。by vino(さん)」とのことなので、全力全開、全員でぼかし材料の塊を破砕・混ぜまくります
ここからが悪夢の再来デス
軽く1トンを超える量のぼかしを全てひっくり返し混ぜるという、あの作業再び・・・ここまではいいんです。今回は粉が舞いませんからね
結構な強風の中、せっせとシャベルでぼかしを混ぜる男達。
「あだっ!」
風下にいた僕の目に大豆粕の嵐が直撃 アメリカの竜巻風に言えば
『ソイ子』直撃
その後も何度も当たるので風下から移動→風向きが変わってまた直撃→移動→風向き変更・・・となり、作業終了まで大豆の恐怖を味わいました
マメ好きが思わぬ不幸を招いたようですね
あとはシートを被せて作業終了ぼかしについて色々話をし、適当なところで解散しました。
そういえばvinoさんが
「アンモニア出てますよね。ちょっとですが。」
と言っていました。肥料作りにおいては「窒素分が逃げてしまってもったいない。」なのですが、僕としては
余計有毒じゃあないですか・・・!!
ソイ子以上の脅威がここに皆さんも粉っぽいものを扱う際にはゴーグルとマスクをお忘れなく。
何はともあれ、完成が楽しみです『取り扱い注意』の札が必要だとは思いますが、畑で使ってやってくださいな。
我が愛車なら深澤さんの家まで20分弱で着けるからね〜。
帰りは向かい風のせいで、軽トラに抜かれてしまった。悪くても見失うまではいかないと思っていたのに・・・。
それで、本題のぼかし肥料作りだけど
俺もそんなにぼかし作りの経験はないよ。
だけど、有機物を発酵させるわけだから
どういう物質が出来てくるかは予想できるわけで。
やっぱり俺は頭が固いのか、根拠の希薄なものはなかなか受け入れられない。
でもね、頭でっかちな自分はいろいろ現場で見させてもらって成長できる。
それにしてもだ、順番的に春3番の風向きは近くにあった建物でころころ変わる。
俺はエネルギ−の高いところ(風上)が好きだからさ、
ちゃんと大豆パウダーの嵐から逃げていたよ。
で、まあアンモニアの件だけど、発酵させると嫌でも出てくるものさ。
特にC/N比が低いとダメだね。今回はC/N比高くアンモニアを逃がさない資材が入ってないからなおのこと。
ちなみに、ハウスの中で発酵肥料を作ってる人を知ってるけど、切り返した後に
ハウスを締め切ってると、アンモニアが充満してきていられなくなったことがある。
いやいや、肥料作りはいろんな意味(一歩間違うと腐敗するし)で、デンジャラス!!

ぼかし切り返し後の写真をあげました。
2枚あげられればbefore,afterで出したかったところです。
なんせ、すごく変化したんですから。
