2008年04月17日
4/17【勉強会】農薬(vino)
縁農隊のメンバーはたぶん、農薬を使わない方がいいって考えてる人が多いと思う。
けど、その農薬のことについて本当によく知ってる人はいない。
そこで、今回は「農薬」のことを勉強してみようということになった。
農薬を否定しようにも、農薬のことを知らなければ、それも出来ないから。
実は俺もよく知らないことが多かった。一例を挙げると・・・
けど、その農薬のことについて本当によく知ってる人はいない。
そこで、今回は「農薬」のことを勉強してみようということになった。
農薬を否定しようにも、農薬のことを知らなければ、それも出来ないから。
実は俺もよく知らないことが多かった。一例を挙げると・・・
・殺虫剤、殺菌剤、除草剤だけでなく、植物成長調整剤や天敵も農薬に含まれる。
植物成長調整剤とは植物ホルモンとその類似物質のことで、よく名前を聞くものにジベレリンがある。天敵にはてんとう虫とか寄生蜂とかが含まれてる。
へぇ〜、ジベレリンやてんとう虫が農薬なんやね・・・。
種無しブドウは無農薬では出来ないんだなぁ。ふと疑問に思ったんだけど、キウイフルーツのエチレン処理もポストハーベストってことで、農薬扱いになるんだろうか?
・2000年に使用されている農薬の中で毒物や劇物に分類されるものは金額ベースで3割ほどである。1960年には生産額の50%が毒物であった。よって、現在では農薬の危険性はかなり下がってきている。
というような、記述をしている書籍を見つけたので、紹介した。
まあ、毒物や劇物の定義やLD50、LC50のことがわからないと何とも判断しにくいだろうけど・・・。
詳しく知りたい人は、自分で勉強してみて。
他にもいろいろ書籍を用いながら説明したけど、
今回は敢えて農薬を肯定的に見ている本をチョイスしてみた。
参加した人の中には、農薬って別に危険じゃないよなって思うようになった子もいた・・・のかな?
そう思ったのなら、俺の目論みの1つは達成されている。
最終的な判断は、思い込みではなく、一方の主張だけでなく、
いろいろな主張を見て聞いて行わなければならない。
最後に1つ、ヒントを・・・。
農薬を一元的に捉えて考えるのはやめよう。
植物成長調整剤とは植物ホルモンとその類似物質のことで、よく名前を聞くものにジベレリンがある。天敵にはてんとう虫とか寄生蜂とかが含まれてる。
へぇ〜、ジベレリンやてんとう虫が農薬なんやね・・・。
種無しブドウは無農薬では出来ないんだなぁ。ふと疑問に思ったんだけど、キウイフルーツのエチレン処理もポストハーベストってことで、農薬扱いになるんだろうか?
・2000年に使用されている農薬の中で毒物や劇物に分類されるものは金額ベースで3割ほどである。1960年には生産額の50%が毒物であった。よって、現在では農薬の危険性はかなり下がってきている。
というような、記述をしている書籍を見つけたので、紹介した。
まあ、毒物や劇物の定義やLD50、LC50のことがわからないと何とも判断しにくいだろうけど・・・。
詳しく知りたい人は、自分で勉強してみて。
他にもいろいろ書籍を用いながら説明したけど、
今回は敢えて農薬を肯定的に見ている本をチョイスしてみた。
参加した人の中には、農薬って別に危険じゃないよなって思うようになった子もいた・・・のかな?
そう思ったのなら、俺の目論みの1つは達成されている。
最終的な判断は、思い込みではなく、一方の主張だけでなく、
いろいろな主張を見て聞いて行わなければならない。
最後に1つ、ヒントを・・・。
農薬を一元的に捉えて考えるのはやめよう。
7/11 勉強会だよ☆(二号)
5/21(木)縁農カフェ@大学会館(二号)
4/10【勉強会】キウイフルーツ(vino)
3/27【畑の勉強会】年度末のまとめ(vino)
2/28【畑の勉強会】分析ソフト(vino)
2月20日【畑の勉強会】春の施肥(vino)
5/21(木)縁農カフェ@大学会館(二号)
4/10【勉強会】キウイフルーツ(vino)
3/27【畑の勉強会】年度末のまとめ(vino)
2/28【畑の勉強会】分析ソフト(vino)
2月20日【畑の勉強会】春の施肥(vino)
Posted by縁農隊at20:00
Comments(2)
勉強会
この記事へのコメント
再びいけなかった・・・。
や、今回は雨のせいでしたので、行かなかった、が正しいのですが。
次回こそ。
や、今回は雨のせいでしたので、行かなかった、が正しいのですが。
次回こそ。
Posted by ざわ at 2008年04月20日 00:26
次回は「お茶」の話です。
Posted by 縁農隊
at 2008年04月20日 00:30
