2009年04月29日
4/29お茶畑で♪(二号)
がしないでもないです。
今日はお茶畑での援農です!
新入生が二人参加してくれました

どうでもいいけど、カエルの絵文字復活してくれないかなー
あれ結構使える!
話飛んで…
今日は、お茶収穫の袋補助と袋運びです
結構ひとつの袋が大きく重く、運ぶのが大変でした
+急斜面+足場が狭い
やってる人がいたんですが、お茶葉の上で昼寝とかやってみたい!
とれたての葉を機械に4時間半ほどかけます
蒸して、つぶして、固い部分をはけて、乾燥して…と
お昼やおやつに三人で感動しつつ、新茶をごちそうになりました♪
茶独特の渋さが少なく、すごく飲みやすかったです!
↓収穫したお茶っ葉

2009年04月26日
4月26日 体験援農(ねこ)
って初めての方は思いますよね。
でも、援農時には怪我をしてしまう可能性があるので、縁農隊では保険に加入してもらうことになっています。
そこで、保険に入らなくてもできるような作業に限ることで、援農を体験してもらおう!と、体験援農を企画しました!!
最近は天気が変わりやすいですよね・・・。
前日の天気は結構ひどい雨でしたが・・・

当日はきれいに晴れてくれました

そして今回は一年生も2人参加してくれるということでドキドキでしたが、とってもいい子たちですた(*´ω`*)v
そして女の子だぜヽ(*´∀`*)ノ
それはとりあえず置いといて・・・
今回お世話になったのはお米農家の青木さんです。
青木さんはお米の他に田んぼを休ませている間は田んぼで野菜も作っていらっしゃいます。
そして、山にも敷地を持っていらっしゃいます。
午前中は、その山に入っての筍掘りでした。
一人一本鍬を持って青木さんについて行きます。
着いたところで早速筍探し。
なかなか見つけられません。。
見つけた!・・・と思ったら他人の土地でした。。
結局掘ったのは通路の脇に生えていた一本。
まずは一年生が掘ります。
そして青木さん。
青木さんの鍬の音はとっても重い音がしました。
流石です

そして掘れたのがこれ↓
ものすごく曲がっています。
筍も苦労して生えてきたみたいです。
次の場所に移動です。
山の中に入っていくと・・

↑こんなのがいっぱいでした。
もう、筍じゃない。。
目的地に着くと、今度は掘れそうなものがいっぱいでした。
一人一本!




そして歩いて少し移動します。
次の場所は結構斜面が急な場所もあり、探しにくいヽ(´Д`;)ノ

そして、見つけても掘るのが下手な私。。
結局掘ってもらいました。
何か、みんな掘るのうまいよ。。
次の場所は畑から山に入る手前という感じのところ。
伸びすぎていたものは根元から切り倒し、食べれそうなものは収穫です。
何でか掘りにくいところにばかり生えている筍(-ω-`;)
そんなに掘られたくないんでつか。
そして午前中の収穫はこれにて終了。
青木さんのお宅まで帰ります。
*収穫した筍*

青木さんのお宅にはキウイフルーツもあります。


↑これは風で折れてしまったものだそうです。
大規模に行う場合はできないそうですが、枝の先を折ることで折れるのを防げるそうです↓

こうすることにより、葉っぱも大きくなるそうです。
そして、すぐ隣にある田んぼではジャガイモとお花用の麦を育てていらっしゃいます。

お昼を頂いた後、前回作業をさせていただいた田んぼへ。

ここでは、エンドウ、ソラマメなどを育てていらっしゃいます。
減農薬についてなど、話して下さいました。
その後、ジャガイモ畑に戻って作業開始!
ジャガイモの近くに生えた草取りです。

通路は青木さんが草刈り機で刈ってくださいますので、それでできない部分。
しゃべったりしながら黙々と作業です。(あれ、日本語変ですか?
途中、休憩にお茶と柑橘とお煎餅。(おそらく私が一番食べてたと思われる。)
その後、作業再開。
作業途中、バッタを見つけたのですが、
「ちょっと邪魔だからあっち行ってんさい」
と、無造作に後ろに放り投げたところ、バサバサバサッと飛ぶ音が聞こえました。
飛んでったんかいのー、と後ろを振り返ると・・・
カラスに銜えられてたョ!!
えっと・・・、ごめんねバッタ。
そんなつもりじゃなかったんだよ。
そしてカラス。
そんなつもりじゃなかったんだよ。
微妙に罪悪感を感じつつ、作業を進めます。
でも、葉っぱについてた卵は無意識にぷちぷち潰してました。。
これは癖か?癖なのか!?
そうこうしている内に草もほとんど取り終え、時間も良い感じに。
最後に二号さんがお花用の麦を貰っていました。
私は・・・、貰っても飾るところがない。。
長靴の土を取って洗って乾かします。

タマかわえぇ・・・(*´∇`*)v
帰りには富士山も見えました。

どうやら二人は縁農隊に入ってくれるみたい(´∇`)
良かった良かった(*-ω-*)
といっても、これからが大事なわけですが・・・!
2009年04月20日
4月19日落ち葉拾い(ねこ)
今日は丸子の村松二六さんのところへ援農に行ってきました!
お天気も良くって春ーって感じでさらにお茶の新芽と共に紅風紀の香りがして、景色も良くって・・・。
とっても気持ち良かったです。
まず最初に向かったのは紅風紀を最初に植えられた場所。
作業内容はお茶の木の上にたくさん落ちた他の木の葉っぱや枝とかを取ることです。
斜面に植わっていましたので下からは取りやすいのですけど、上からは結構姿勢がつらい・・・。
腰に来るんです。。
で、この場所でたくさん引っ掛かっていたのがこれ↓
杉の落ち葉です。
ちょうどこの時期落ちるらしく、すごくたくさん引っ掛かってました。
そして軍手にもよく引っ掛かりました。。
そして次に向かったのは、去年も行かせて頂いた宇津ノ谷峠。
ちょうど静岡市と藤枝市の境目です。
お茶畑もちょうど境目の辺りにあるので、何度か往復したかも!?
こちらでの作業も引き続きお茶の木の上の落ち葉拾い。
こちらは特に蜘蛛の巣がすごい。。
無農薬の証拠ですけどね
もし蜘蛛の巣が全く無いようなお茶畑があったらソ〇トバンクだそうです(`・ω・´)
そして栗の雄しべがえらいたくさん落ちてるんですよ。。
お茶の木に上手く引っ掛かっていて取りにくい!
取ったら取ったで軍手に大量にくっつく!
軍手から取るのも大変でした。
取りきれないし。
だんだん栗の雄しべに負けてきたところでお昼。
そして二六さんのところで紅茶とクッキーを頂きました。
クッキーは向かいの奥さんが作ってくださったという紅風紀(緑茶)のクッキーvv
紅風紀の香りがして、ちょっとだけ苦みがあってすっごく美味しかったです
そして二六さんの奥さんが入れて下さった紅茶、美味しいんですよ~(*´∀`)
幸せなひとときでした。
そして午後の作業です(`・ω・´)
お昼前の続き・・・の前に風で吹き飛ばせるのかやってみましたが・・・
無理でした。。
と、いうことで続き。
ひたすらがんばります。
でも、二六さんは私の1.5~2倍速でした。
精一杯でも置いて行かれてしまいます。
何かうまいやり方は無いのだろうか。。
休憩にはおやつにシュークリームを頂きました。
2つ食べてすみません。。
おいしかったです。
そして作業再開。
いい加減腰に負担が・・・(私だけ?)
無心になってやります。
休憩しても良いとは思いましたが、勿体なくて。。
あまり作業を進めれないまま終わりの時間が来てしまいました・・・orz
でも、帰り際にお茶畑を見ると、新芽がキラキラと光っていてすごく綺麗でした
写真ではうまく表せない(*・ω・`*)
そして、勇者様(仮)が登っているのはお茶を運ぶための滑り台(?)
流石ですね。
そして帰りに昭和トンネルを歩きました。
ひんやりしていて夏には良さそうでした。
今日は一日低姿勢で過ごしたため、体力のない私は帰ってからものすごい眠気に襲われるという結果に。
でも、すごく気持ち良かったです。
そして、難しいお話もありましたが、二六さんとのお話はとても楽しかったです。
知識をもっと増やさなきゃって思いました。
がんばらないと・・・。
そして、写真撮影の技術を上げなくては・・・。
2009年03月15日
3月13日 梨&キノコのち雨(Mr.チェーンブロック)

今回は深澤さんのところにお邪魔しました。畑の梨がだいぶ選定が進んでいてすっきりしてました。まずした作業はこの剪定した枝の片付け。ひたすらポキポキおって片していくのですが、ときたましっぺ返しを食らうことも・・いてて


次にキノコの菌を木に打ち込む作業。ドリルであけた穴にトンカチで打ち込む単純作業ですが、普段やらない貴重な体験ができました。ちゃんとでてきてくれるかな~?
この日は午後から

2009年03月03日
ブルーベリーの養液パイプ(?)設置


ブルーベリーの鉢に液肥が出てくるパイプみたいなやつを取り付ける作業をしました。液肥はpHや濃度などの調整をして、パイプの先から少しずつ出て来るようにするそうです。何か点滴みたいですね!そうそう、ちょっと豆知識なんですが、このパイプってイスラエルで作られているらしいですよ。イスラエルは水が貴重だからパイプを作る技術が進んでいると聞きました。へぇ~、なるほど!
昼頃に雨が降り出しまして、今日はあまり働けませんでした



2009年02月28日
[援農]2/28梨の誘引(二号)
北風がちょびちょび吹いていた今日
清水にて梨の枝の誘引をしてきました

好き勝手に伸びてる枝を、張り巡らされている針金に
重ならないよう、うまく結んでいきます
枝が折れてしまうことも度々

でも、梨の木は再生能力が高いそうです
植物ってすごいな…
明日は農家さんの地域でお祭りがあるらしく
そこでふるまわれる肉桂酒とその材料のシナモンを見せてもらえました!
シナモンって木の根っこだったことに驚きです( ̄☐ ̄;)
シナモンの根を少しもらってきたので、
見たい・食べたい人は言ってください~

2008年12月24日
[援農]12月23日キウイの剪定
ブルーベリー農家の藤巻さんちに援農にいってきました。
朝日と富士山はかなりきれいです

藤巻さんいわく、三保の松原+満月+富士山もいけるのだそう!!
午前中の作業はクリップ(?)取り
一本結構高いんです。何円分か落して失くしました。
…スミマセン(+o+;)
昼は中華♪値段の割に量がすごかったや

午後からはキウイの剪定
ワイヤーやキウイ自身にからまって伸びてる枝をジョッキン②切ってきます
本当にきれいならせん状に巻きついてるんですよね…不思議です
夕飯いただいてしまいました。サーモン・ホタテ・いくら・かに・タコonちらし寿司
いや、北海道顔負け?おいしかったです!!
2008年10月26日
[援農]10/26キウイの収穫(二号)
記事が何度も消えてしまう今日このごろΣ(T口T)
朝から少しハプニング(笑)があったものの、
ブルーベリー農家の藤巻さん宅へ援農に行ってきました!
今日はキウイの収穫と銀杏拾いです
午前中に収穫したキウイは゛レインボーレッド゛
果肉の部分が赤いタイプのキウイです
でもキウイ畑の、ジョロウグモたちはどうにかならんでしょうか
ぶつかって見つめあうことがあろう日には、心臓が一瞬で止まれそうです
その点午後から行った銀杏畑は平穏でした
木をゆすって銀杏を落とし、それを拾っていきます
軍手はめればよかったのに
素手で作業したら手に銀杏エキスがたっぷりと
石鹸で洗ってもおちません
次回行く人は気をつけてください

2008年10月14日
10/11 【援農】 キウイの選果と収穫(NNN)
10月11日(土)。ブルーベリー農家の藤巻さんの援農に、ブラピさん(でいいんですか??)と行かせていただきました。この日はキウイの選果と収穫、銀杏の皮むきなどのお手伝いをしました。
まず、キウイの選果をしました。軟らかくなっていないキウイを機械に乗せると、重さごとに選別されるんです。そして、選別されたキウイは箱に詰めて冷蔵庫へ。私はキウイを機械に乗せる作業をやりました。普段の私はのろのろと動いているので手際良くはできませんでしたが、楽しかったです。
キウイの収穫は、とにかく楽しかったです。キウイの形といい、あのもさもさした毛の生えてるところといい、可愛い


銀杏の皮むきは、何だかスゴかったです。機械に銀杏を入れると、かき混ぜられて擦れ合って皮がむけていきます。銀杏の皮がずいぶん軟らかくなっていたので、剥けるのが早いみたいでした。きっと銀杏のおいしさは、あの皮と香りに守られているからこそのものなのでしょう。いただいた銀杏を頬張りながら、そう感じました。藤巻さん、ありがとうございました。
縁農隊に参加すると、勉強になるし、日々のストレスから解放され楽しいです。また参加したいものです。これからもよろしくお願いします。
2008年09月17日
9/17 [援農] 銀杏の皮向き (ブラピ)
はい、無理がありますね。・゚・(ノд`)・゚・。
今日も藤巻さんのところへお手伝いに行ってきました。
今日の作業内容は銀杏の皮剥き。
お終い
では話にならないので、皮剥きの手順でも説明します。
カゴの中でフィンがぐるぐる回り、上の銀杏の重さで下の銀杏の皮を剥ぎ取ります。
フィンによって銀杏が循環しているので、全体の皮を剥くことができます。

剥けた皮がカゴの網目に詰まるので、水で洗い流します。

取れた皮。
果肉が白っぽくてヌルヌルしているのは油分のせいらしいです。

水で軽く洗います。

水に浮いてしまう銀杏は中身が無いので、すくい取って捨てます。
ゴミはもちろん ・⌒ヾ(*´_`)ポイ

洗濯機で注水と排水を同時にしながらきれいに洗います。
これ位水が澄んできたらもう取り出せます。

ザルですくってカゴに重ならないように並べ、扇風機で乾かします。

種子にくっついたままのぼっち、リンゴで言うところの芯を手作業で取り除きます。

後は乾いたら真空パックに詰めて完了です。
今回は真空パックに詰める作業をできる段階ではなかったので、ここまでです。
銀杏は収穫の時期がずれるように3種類(もっと?)を別々の場所に植えてあり、更にもうすぐキウイの収穫も始まるため、しばらくの間は収穫ラッシュらしいです。
やっぱり収穫というのは農作業の中でも一番楽しい部分だと思うので、この機会に行ってみると良いと思いますヽ(´ー`)ノ