2008年03月12日
3月12日【土壌分析】(ねこじゃないけど・・・)
農家さんから依頼のあった2検体を行いました。
当初3人で行う予定でしたが1人来れなくなってしまい、オレンジサポータ〜さんと2人で行いました。
春休みですからのんびりが一番です
なので、話しながらのんびり行ったのであります。
前回の10検体と比べると、やはり(気が?)楽ですね。
1回で終わりますし。
pHがとっても緑でした。
今までは赤いのが多かったのでちょっとびっくりしました。
あ、つまり、今回のは中性に近かったわけです。
無事終了し、のんびり片づけ。
廃液を入れてもらっている時、廃液のpHはどのくらいだろうという話になり、第一試薬を2滴。
赤。
かなり強い酸性。
とっても危ないことが分かりました。
こぼさない様気をつけなくてはなりませんね。
洗う時。
洗剤を使うオレンジサポータ〜さん。
初めて見ました。びっくり。
研究室ではそうするそうで、癖になってるようです。
すっごい泡々でした。
なので濯ぐのが大変なようです。
お疲れ様です。
あれ?今回、ほとんどやってもらってる気が・・・。
すいません><
これからは気を付けます
当初3人で行う予定でしたが1人来れなくなってしまい、オレンジサポータ〜さんと2人で行いました。
春休みですからのんびりが一番です
なので、話しながらのんびり行ったのであります。
前回の10検体と比べると、やはり(気が?)楽ですね。
1回で終わりますし。
pHがとっても緑でした。
今までは赤いのが多かったのでちょっとびっくりしました。
あ、つまり、今回のは中性に近かったわけです。
無事終了し、のんびり片づけ。
廃液を入れてもらっている時、廃液のpHはどのくらいだろうという話になり、第一試薬を2滴。
赤。
かなり強い酸性。
とっても危ないことが分かりました。
こぼさない様気をつけなくてはなりませんね。
洗う時。
洗剤を使うオレンジサポータ〜さん。
初めて見ました。びっくり。
研究室ではそうするそうで、癖になってるようです。
すっごい泡々でした。
なので濯ぐのが大変なようです。
お疲れ様です。
あれ?今回、ほとんどやってもらってる気が・・・。
すいません><
これからは気を付けます