2008年03月09日
3/9【援農】熊ヶ谷さん(座中)
いまさらですが。 “農”といえる日本人に近づくため、 酪農家の熊ヶ谷さんのところに行ってきました。
さて、事の起こりはいつだったか。
確か12月頃のこんな会話から始まった気もする。
vinoさん「縁農隊の農家さんで、牛やってるひといるよ」
自分「マジですか。牛の仕事見てみたいっす!・・・ていうか搾りたての牛乳飲みたいです」
その後熊ヶ谷さんと連絡をとり話をすすめ、ようやっと3月9日に援農にこぎつけ、行ってまいりました。
10時ごろから仕事、とのことで行ってみると、いきなり朝食。
食事の優先度が「人の飯<牛の餌」らしく、牛に食べさせてから自分たち、となるため、普通の人2〜3時間ほどずれた生活リズムになるようです。
むろん御馳走になり(二度目の朝食)、出立。
唐突ですがここで熊ヶ谷さんの紹介を。
「酪農家」という職業と「熊」という苗字から、
気は優しくて力持ち的なキャラクターを(勝手に)想像してたのですが、
実際は大柄でも熊っぽくもなく、気のいいおやじさん。
奥さんともどもなかなかに話し好きで、こっちの質問にはきちんと答え、さらに聞いていないことまで教えてもらえる親切っぷりでした。
酪農以外にも田ぼもやっているそうです。
閑話休題。
さぁ牛!牛ですか!牛なんですね!と張り切るも、
熊ヶ谷さん「う〜ん、牛は慣れてないと危険だからねぇ。あいつら400〜500キロはあるから、足踏まれると砕けるし、学生にはやらせられないよ」
自分「・・・そうですか・・確かに危険ですよね・・・。」
とやる気ダウン、が、
熊ヶ谷さん「けどま、終わったら家の牛乳もってきな」
自分「ありがとうございます!」
やる気復活。
・・・その後牛と対面し、
あ、こりゃ踏まれたら砕けるわ。つか近くで見るとでかっ!インド人が崇拝するのも解る。妙に表情神々しいし。
などと牛は危険な理由を理解。マタドールが自分の中でなりたくない職業トップに躍り出た。
で、本日の仕事は牛の餌となる藁運び。
先月酪農を止めてしまった農家さんの家から運んできました。
・・・某正義の国のトウモロコシ高騰のあおりで飼料が高くなり、やめていく酪農家さんもいるそうです。
そんなこんなで、2tトラックの積載量ぎりぎりまで藁を積み込み、積み下ろしをトラック3台分繰り返し、本日の仕事は終了。
こう書くと簡単に見えますが、実際はハウスダストと藁の重さと、服の中に入ってくる藁との戦いでした。
や、藁の方は自分が某アルプスの少女よろしく藁山にダ〜イブして遊んでいたせいですが。休み中に。
・・・意外とごわごわして寝にくいですね、あれ。
そしてお土産に牛乳をいただき、帰宅し、一気飲みした後コーヒーに入れてさらに飲み、
ああ、行って良かった。と満足げにしてました。
余談ですが、今月終りの29・30にも熊ヶ谷さんから援農依頼をいただきました。
そのうちMLが流れると思いますので、参加したい方は是非に。
さらに余談ですが、これを書いてる今日、3月14日は自分の誕生日だったりします。ハッピバ〜スデ〜・トゥ〜ミ〜。
長文になりましてすいませんでした、読んでくれた方に感謝。
さて、事の起こりはいつだったか。
確か12月頃のこんな会話から始まった気もする。
vinoさん「縁農隊の農家さんで、牛やってるひといるよ」
自分「マジですか。牛の仕事見てみたいっす!・・・ていうか搾りたての牛乳飲みたいです」
その後熊ヶ谷さんと連絡をとり話をすすめ、ようやっと3月9日に援農にこぎつけ、行ってまいりました。
10時ごろから仕事、とのことで行ってみると、いきなり朝食。
食事の優先度が「人の飯<牛の餌」らしく、牛に食べさせてから自分たち、となるため、普通の人2〜3時間ほどずれた生活リズムになるようです。
むろん御馳走になり(二度目の朝食)、出立。
唐突ですがここで熊ヶ谷さんの紹介を。
「酪農家」という職業と「熊」という苗字から、
気は優しくて力持ち的なキャラクターを(勝手に)想像してたのですが、
実際は大柄でも熊っぽくもなく、気のいいおやじさん。
奥さんともどもなかなかに話し好きで、こっちの質問にはきちんと答え、さらに聞いていないことまで教えてもらえる親切っぷりでした。
酪農以外にも田ぼもやっているそうです。
閑話休題。
さぁ牛!牛ですか!牛なんですね!と張り切るも、
熊ヶ谷さん「う〜ん、牛は慣れてないと危険だからねぇ。あいつら400〜500キロはあるから、足踏まれると砕けるし、学生にはやらせられないよ」
自分「・・・そうですか・・確かに危険ですよね・・・。」
とやる気ダウン、が、
熊ヶ谷さん「けどま、終わったら家の牛乳もってきな」
自分「ありがとうございます!」
やる気復活。
・・・その後牛と対面し、
あ、こりゃ踏まれたら砕けるわ。つか近くで見るとでかっ!インド人が崇拝するのも解る。妙に表情神々しいし。
などと牛は危険な理由を理解。マタドールが自分の中でなりたくない職業トップに躍り出た。
で、本日の仕事は牛の餌となる藁運び。
先月酪農を止めてしまった農家さんの家から運んできました。
・・・某正義の国のトウモロコシ高騰のあおりで飼料が高くなり、やめていく酪農家さんもいるそうです。
そんなこんなで、2tトラックの積載量ぎりぎりまで藁を積み込み、積み下ろしをトラック3台分繰り返し、本日の仕事は終了。
こう書くと簡単に見えますが、実際はハウスダストと藁の重さと、服の中に入ってくる藁との戦いでした。
や、藁の方は自分が某アルプスの少女よろしく藁山にダ〜イブして遊んでいたせいですが。休み中に。
・・・意外とごわごわして寝にくいですね、あれ。
そしてお土産に牛乳をいただき、帰宅し、一気飲みした後コーヒーに入れてさらに飲み、
ああ、行って良かった。と満足げにしてました。
余談ですが、今月終りの29・30にも熊ヶ谷さんから援農依頼をいただきました。
そのうちMLが流れると思いますので、参加したい方は是非に。
さらに余談ですが、これを書いてる今日、3月14日は自分の誕生日だったりします。ハッピバ〜スデ〜・トゥ〜ミ〜。
長文になりましてすいませんでした、読んでくれた方に感謝。
2008年03月09日
3月9日【畑】畑の耕運(ナマオト)
農家さんが耕運機を持ってきてくださり、畑の下半分(西側)を耕運しました。
こんにちは、ナマオトです。
さっそくですが、今回わたくし・・・
やらかしました。
なにをかというとですね、集合場所を間違えて農家さんを長い間待たせてしまったのです…。
この場を借りて再度謝らせてください…。
ほんとにすみませんでした…。
さてさて、今われわれの畑の半分はジャガイモ君に占拠されているのでありますが(現在の様子は先日のvinoさんの投稿を見てください)、春からの作物に向けて、農家さんに耕運機で、耕運していただきました。
以前にジャガイモを植えていたところはふかふかしていたのですが、葉物メインだった場所とか、ニンジンの後そのままだった場所とかは硬かったのか…
耕運機が舞ってました(笑)
いや、笑い事じゃないですね。危ないですよ。
でも農家さん曰く、「昔は事故が結構あったけど、最近のはいろいろな安全装置がついてるので、きちんと使えば大丈夫だよ」
だそうです。
まぁ、なんにせよ使う側は気をつければ問題ないわけです。
来ていただいた農家さんは大谷の畑に初☆侵入だったらしく、水のこととか場所のこととかいろいろ興味津津だったご様子でした。
4月には再度畑の説明なんかも載せたらいいんじゃないかなぁとか勝手に思ってみたり…。
こんにちは、ナマオトです。
さっそくですが、今回わたくし・・・
やらかしました。
なにをかというとですね、集合場所を間違えて農家さんを長い間待たせてしまったのです…。
この場を借りて再度謝らせてください…。
ほんとにすみませんでした…。
さてさて、今われわれの畑の半分はジャガイモ君に占拠されているのでありますが(現在の様子は先日のvinoさんの投稿を見てください)、春からの作物に向けて、農家さんに耕運機で、耕運していただきました。
以前にジャガイモを植えていたところはふかふかしていたのですが、葉物メインだった場所とか、ニンジンの後そのままだった場所とかは硬かったのか…
耕運機が舞ってました(笑)
いや、笑い事じゃないですね。危ないですよ。
でも農家さん曰く、「昔は事故が結構あったけど、最近のはいろいろな安全装置がついてるので、きちんと使えば大丈夫だよ」
だそうです。
まぁ、なんにせよ使う側は気をつければ問題ないわけです。
来ていただいた農家さんは大谷の畑に初☆侵入だったらしく、水のこととか場所のこととかいろいろ興味津津だったご様子でした。
4月には再度畑の説明なんかも載せたらいいんじゃないかなぁとか勝手に思ってみたり…。
2008年03月09日
3/9【援農】地味っていうな!(ブラック&ピンク)
藤巻さんのところでブルーベリーの栽培ポットを移動させたりしてきました。
タイトルですが、
出オチです
作業内容を一まとめに言うと「ブルーベリーの苗を新しく植える為の準備」で、地味かつ地道な作業が多かったのです
しかもこの日僕は
(ほとんど)働いてない(気がする)
何もサボっていたのではないですよ〜休憩時間に会話が弾んで長引いたことが最大の原因で、他にはポットに生えた雑草をむしったり、ゴキブリを踏み潰したり・・・
一人で行ったので、「休憩時間に沈黙が続いたらどうしよう」などと思っていたのが裏目に出てしまったようです
ともあれ作業内容の紹介
<1.『オアシス』の袋詰め>『オアシス』とは切花を刺して水分を供給するためのブロック状の物体で、藤巻さんがブルーベリーの栽培に使用している『アクアホーム』の塊です。割と近所にある花屋さんから使用済みの物を引き取ってきて、それを袋に詰めました。
葬式用の切花が刺さっていた痕跡等発見しましたが、気にしちゃいけません
<2.小型のポットを移動>農園から小型のポットに植えられているブルーベリーを運び出し、主に使っている大型のポットの上に載せました。小型のポットでは十分に根を張れなくて大きな木にならないので、植え替える為に運びました。
このときに雑草が邪魔で培養液がブルーベリーまで十分行き渡っていない事を見つけ、草むしりをしていました。あまりに長くむしっていたので、虫に刺されて倒れたのかと心配されてしまいました
・・・・作業内容は以上だけのはずです。はい
タイトルですが、
出オチです
作業内容を一まとめに言うと「ブルーベリーの苗を新しく植える為の準備」で、地味かつ地道な作業が多かったのです
しかもこの日僕は
(ほとんど)働いてない(気がする)
何もサボっていたのではないですよ〜休憩時間に会話が弾んで長引いたことが最大の原因で、他にはポットに生えた雑草をむしったり、ゴキブリを踏み潰したり・・・
一人で行ったので、「休憩時間に沈黙が続いたらどうしよう」などと思っていたのが裏目に出てしまったようです
ともあれ作業内容の紹介
<1.『オアシス』の袋詰め>『オアシス』とは切花を刺して水分を供給するためのブロック状の物体で、藤巻さんがブルーベリーの栽培に使用している『アクアホーム』の塊です。割と近所にある花屋さんから使用済みの物を引き取ってきて、それを袋に詰めました。
葬式用の切花が刺さっていた痕跡等発見しましたが、気にしちゃいけません
<2.小型のポットを移動>農園から小型のポットに植えられているブルーベリーを運び出し、主に使っている大型のポットの上に載せました。小型のポットでは十分に根を張れなくて大きな木にならないので、植え替える為に運びました。
このときに雑草が邪魔で培養液がブルーベリーまで十分行き渡っていない事を見つけ、草むしりをしていました。あまりに長くむしっていたので、虫に刺されて倒れたのかと心配されてしまいました
・・・・作業内容は以上だけのはずです。はい
2008年03月09日
3/9【農家イベント】ぼかしの運搬(Mr.チェーンブロック)
深澤さんのところで以前からやらせていただいたぼかしでございま〜す。 今日は偶然にも4つもの活動が重なってしまい予定が空いているメンバーフル稼働でした(汗)これはその第1弾です。
深澤さんのところのぼかしでございま〜す。今回は学生2人に興津さんらが加わって5人で行いました。
今日は偶然にも4つもの活動が重なってしまい予定が空いているメンバーフル稼働でした(汗)これはその第1弾です。
作業としてはぼかしをタンクに詰めるのがメインでした。
前回いけなかった分どんな感じにあっているのか気になっていましたが、私にはまだどんな状態がベストかわからないので会話とかから推測するしか
・・・もっと勉強しておきます。
ともかく実際見てみると・・ちらほらとよさそうだという声が。ちゃんと醗酵してたみたい。
何事もなく順調にタンクに詰めていたのですが、平和だったのは前半だけでした。
段々鼻に刺激が・・・
・・・そう、アンモニアです。Nが抜けてゆきますよ〜
周囲の雰囲気がぼかしの醗酵が不完全であることを物語っていました。温度自体は高かったので結局半分近くをもうしばらく残してみることに。
色々推測すると鶏糞が固まっていたのが原因出そうです。鶏糞が水を吸着して抜けないとか。日当たりも関係しているみたいです。(誰かコメントで補足をしてくれると助かります。)
最終的には鼻の詰まった私でも分かるくらい自分に匂いがついていたのは言うまでもありませんでした。
深澤さんのところのぼかしでございま〜す。今回は学生2人に興津さんらが加わって5人で行いました。
今日は偶然にも4つもの活動が重なってしまい予定が空いているメンバーフル稼働でした(汗)これはその第1弾です。
作業としてはぼかしをタンクに詰めるのがメインでした。
前回いけなかった分どんな感じにあっているのか気になっていましたが、私にはまだどんな状態がベストかわからないので会話とかから推測するしか
・・・もっと勉強しておきます。
ともかく実際見てみると・・ちらほらとよさそうだという声が。ちゃんと醗酵してたみたい。
何事もなく順調にタンクに詰めていたのですが、平和だったのは前半だけでした。
段々鼻に刺激が・・・
・・・そう、アンモニアです。Nが抜けてゆきますよ〜
周囲の雰囲気がぼかしの醗酵が不完全であることを物語っていました。温度自体は高かったので結局半分近くをもうしばらく残してみることに。
色々推測すると鶏糞が固まっていたのが原因出そうです。鶏糞が水を吸着して抜けないとか。日当たりも関係しているみたいです。(誰かコメントで補足をしてくれると助かります。)
最終的には鼻の詰まった私でも分かるくらい自分に匂いがついていたのは言うまでもありませんでした。