2008年04月13日
4/13 [援農]鳥は艸+雨+田が好きッポー(ブラピ)
久々に書いたのですが、名前が長すぎたので短縮しました(;ω;)
そして早くもタイトルが
意味不明
ですね。
この日は一人で藤巻さんのところへ行き、キウィ畑でキウィの余計な蕾を摘み取ってきました。

一箇所から3つほどの蕾が出ており、栄養が分散して大きい果実の出来ない房。
収量が多くても質(大きさ)が良くなければ買ってもらえません。
そんな藤巻さんの悩みを解消すべく、
一人の匠が立ち上がった!
・・・まぁ
言うまでもなく・・・
本人ですけどね!
そんなわけで会話を弾ませながら(この間作業が止まり気味なのは内緒)順調に蕾をプッチンしまくりました♪
蕾を摘む手順としては
1.枝の根元に近い蕾を2~3摘み取る。ここいらは奇形が出やすいそうです。
2.主軸(太い茎)についた蕾を残し、側面から出ている蕾を摘み取る。主軸のほうが大きく育つそうです。
2+.主軸の蕾が鳥に食べられてしまっている場合、側面の蕾を一つ残す。僕にはどちらを残すべきかよくわかりませんでしたが、匠には経験による勘でわかるそうです。
3?.摘み取った蕾はそこら辺にポイッ⇒鳩が人目も気にせず「クルッポー♪」と食べまくる。⇒その鳩を僕が食べ(ry
若干妄想が入っていますが、プチプチするとこうなるのです。

で・・・な、なんと!
今回の作業はこれだけです。
銀杏の「花粉カモォーン!Щ(゜Д゜Щ)」な様子を見せてもらったり、色々話しこんでしまったりしたせいもありそうですが・・・
「一人だと眠くなる作業も眠くならない。とても作業が進んだ。」等言ってもらえると嬉しいものです。
なんか、
毎回こんな感じじゃん
☆オマケ~★
早生(わせ)のブルーベリーが早くも実り始めています。5月10日頃には収穫開始!?
だそうです(´・ω・`)

@独り言
聞いていた通り肩と首にきた。。。
アシナガバチにストーキングされて作業できなかった。。。
キウィの樹液の塊(オレンジ色のゲル)嗅いだら****。。。
そして早くもタイトルが
意味不明
ですね。
この日は一人で藤巻さんのところへ行き、キウィ畑でキウィの余計な蕾を摘み取ってきました。

一箇所から3つほどの蕾が出ており、栄養が分散して大きい果実の出来ない房。
収量が多くても質(大きさ)が良くなければ買ってもらえません。
そんな藤巻さんの悩みを解消すべく、
一人の匠が立ち上がった!
・・・まぁ
言うまでもなく・・・
本人ですけどね!
そんなわけで会話を弾ませながら(この間作業が止まり気味なのは内緒)順調に蕾をプッチンしまくりました♪
蕾を摘む手順としては
1.枝の根元に近い蕾を2~3摘み取る。ここいらは奇形が出やすいそうです。
2.主軸(太い茎)についた蕾を残し、側面から出ている蕾を摘み取る。主軸のほうが大きく育つそうです。
2+.主軸の蕾が鳥に食べられてしまっている場合、側面の蕾を一つ残す。僕にはどちらを残すべきかよくわかりませんでしたが、匠には経験による勘でわかるそうです。
3?.摘み取った蕾はそこら辺にポイッ⇒鳩が人目も気にせず「クルッポー♪」と食べまくる。⇒その鳩を僕が食べ(ry
若干妄想が入っていますが、プチプチするとこうなるのです。

で・・・な、なんと!
今回の作業はこれだけです。
銀杏の「花粉カモォーン!Щ(゜Д゜Щ)」な様子を見せてもらったり、色々話しこんでしまったりしたせいもありそうですが・・・

「一人だと眠くなる作業も眠くならない。とても作業が進んだ。」等言ってもらえると嬉しいものです。
なんか、
毎回こんな感じじゃん
☆オマケ~★
早生(わせ)のブルーベリーが早くも実り始めています。5月10日頃には収穫開始!?
だそうです(´・ω・`)

@独り言
聞いていた通り肩と首にきた。。。
アシナガバチにストーキングされて作業できなかった。。。
キウィの樹液の塊(オレンジ色のゲル)嗅いだら****。。。
2008年04月12日
新学期援農第一弾!いん・梅ヶ島!!
ということで、行ってきました梅ヶ島。
春休みボケをリフレッシュしに行こうと向かったのですが、天気はあいにくの曇り空。
しかもただの曇りでなく、時折雨も降ってくるという微妙さ。
そのせいで作業が途中中断になった時もありました・・・。
さて、今日は午前中シイタケの収穫をして、午後からお茶畑の肥料振りしてきました。
ついてからしばらくすると、ポツポツと雨が。
肥料ふりをやろうとしてたのですが、急きょシイタケの収穫へ。
雨が降ると、水を吸収してシイタケが化け物見たくなってしまうそうで、急いで収穫。
してるうちに雨がやんでしまう罠。
けどせっかくなので、収穫してから戻ることに。
シイタケについていろいろ聞きながら作業。
なんと、10年以上頑張ってるほだ木(シイタケの菌糸を打ち込んだ丸太)も!
半ば腐りかけの木からもでてくるシイタケに、菌の生命力の力強さを思い知る。。。
昼食後はお茶畑で肥料ふり。
肥料を撒いて、それを土と混ぜ込ませる、といった作業。
しかしこの作業・・・単調である・・・。
作業はじまりのころは、注意しながらおっかなびっくりやってたのだが、慣れてくると手と足が勝手に動くようになってきて、残った頭でいろいろと考え事を延々と。
農業をやると、哲学家になれるような気がした。
依田さんの場合、作業に没頭すると、頭が何も考えなくなるらしい。
まるで無我の境地。なれるのは哲学家でなくお坊さんなのかもしれない。悟りとか開けそうである。
そんなこんなで4時半頃に作業終了。
帰り道の途中、野生の猿と遭遇!鳴き声を上げて軽トラを威嚇!!
・・・ウキーウキーとは聞こえないんだなー、なんて思ったり。
しかし一緒に軽トラに乗っていた依田さんの飼い犬、ヤマトは吠えもしなかった・・・。
犬猿の仲、というのはウソか・・・しかしダメ犬だ。この犬。
その後お土産にシイタケを頂き、お礼をいって帰ってきました。
めでたしめでたし。
春休みボケをリフレッシュしに行こうと向かったのですが、天気はあいにくの曇り空。
しかもただの曇りでなく、時折雨も降ってくるという微妙さ。
そのせいで作業が途中中断になった時もありました・・・。
さて、今日は午前中シイタケの収穫をして、午後からお茶畑の肥料振りしてきました。
ついてからしばらくすると、ポツポツと雨が。
肥料ふりをやろうとしてたのですが、急きょシイタケの収穫へ。
雨が降ると、水を吸収してシイタケが化け物見たくなってしまうそうで、急いで収穫。
してるうちに雨がやんでしまう罠。
けどせっかくなので、収穫してから戻ることに。
シイタケについていろいろ聞きながら作業。
なんと、10年以上頑張ってるほだ木(シイタケの菌糸を打ち込んだ丸太)も!
半ば腐りかけの木からもでてくるシイタケに、菌の生命力の力強さを思い知る。。。
昼食後はお茶畑で肥料ふり。
肥料を撒いて、それを土と混ぜ込ませる、といった作業。
しかしこの作業・・・単調である・・・。
作業はじまりのころは、注意しながらおっかなびっくりやってたのだが、慣れてくると手と足が勝手に動くようになってきて、残った頭でいろいろと考え事を延々と。
農業をやると、哲学家になれるような気がした。
依田さんの場合、作業に没頭すると、頭が何も考えなくなるらしい。
まるで無我の境地。なれるのは哲学家でなくお坊さんなのかもしれない。悟りとか開けそうである。
そんなこんなで4時半頃に作業終了。
帰り道の途中、野生の猿と遭遇!鳴き声を上げて軽トラを威嚇!!
・・・ウキーウキーとは聞こえないんだなー、なんて思ったり。
しかし一緒に軽トラに乗っていた依田さんの飼い犬、ヤマトは吠えもしなかった・・・。
犬猿の仲、というのはウソか・・・しかしダメ犬だ。この犬。
その後お土産にシイタケを頂き、お礼をいって帰ってきました。
めでたしめでたし。
2008年04月03日
4/3【援農】キゥイフルーツ(ねこじゃないけど・・・)
今回は前回に引き続き剪定の続きでしたが、もうそれはほとんど終わっていたので切った枝を拾って脇に移動させるのと、手の届かない所に乗っている草を脚立で降ろす作業でした。
そして、今回は自転車で行きました。
あ、私はママチャリですが。
vinoさん、ゆっくり行くとか言いながら、飛ばしていました。
あ、違う。私が遅かっただけですか。
着いて早々に、藤巻さんから
「今日は地味な作業をやってもらうけどごめんね」
と言われました。
私の行った作業は切って下に落ちているキウィの枝及び草を農園の淵のほうに持って行くというものでした。
はぃ。確かに地味ですかね;
それには茣蓙を使いました。
茣蓙の上に枝や草を乗せ、巻ける程度の量乗せたら運ぶ。
という繰り返しでした。
作業としては簡単なのですが、場所が山なだけに、斜面の上り下りだけでなく歩くだけで結構疲れる。
ただ、私が体力不足なだけなのかもしれませんが・・・
vinoさんと藤巻さんは脚立に乗っての作業。
あの斜面で行うのは大変そう。
お昼はやっぱり幸せです。
何せ、お重ですしw
午後も引き続き同じ作業。
もくもくと。
5時に終わり、その後藤巻さんは違う場所のキウィフルーツの農園に連れて行って下さいました。
小さな農園ですがきれいな場所でした。
小さな場所だからこその問題もあるみたいです。
そして、高度が低いので生育も早めでした。
なぜか今回、私もvinoさんもくしゃみが・・・!
もしや、花粉症か!?
と思いましたが、私は帰ってきたらもう何ともなかったり。
今回、奥さんが夕御飯を出して下さるおつもりだったようですが、残念なことにその後に控えていることがあったので頂けませんでした・・・orz
本当に残念。
そして、今回は自転車で行きました。
あ、私はママチャリですが。
vinoさん、ゆっくり行くとか言いながら、飛ばしていました。
あ、違う。私が遅かっただけですか。
着いて早々に、藤巻さんから
「今日は地味な作業をやってもらうけどごめんね」
と言われました。
私の行った作業は切って下に落ちているキウィの枝及び草を農園の淵のほうに持って行くというものでした。
はぃ。確かに地味ですかね;
それには茣蓙を使いました。
茣蓙の上に枝や草を乗せ、巻ける程度の量乗せたら運ぶ。
という繰り返しでした。
作業としては簡単なのですが、場所が山なだけに、斜面の上り下りだけでなく歩くだけで結構疲れる。
ただ、私が体力不足なだけなのかもしれませんが・・・

vinoさんと藤巻さんは脚立に乗っての作業。
あの斜面で行うのは大変そう。
お昼はやっぱり幸せです。
何せ、お重ですしw
午後も引き続き同じ作業。
もくもくと。
5時に終わり、その後藤巻さんは違う場所のキウィフルーツの農園に連れて行って下さいました。
小さな農園ですがきれいな場所でした。
小さな場所だからこその問題もあるみたいです。
そして、高度が低いので生育も早めでした。
なぜか今回、私もvinoさんもくしゃみが・・・!
もしや、花粉症か!?
と思いましたが、私は帰ってきたらもう何ともなかったり。
今回、奥さんが夕御飯を出して下さるおつもりだったようですが、残念なことにその後に控えていることがあったので頂けませんでした・・・orz
本当に残念。
2008年03月27日
3/27【援農】藤巻さん(ねこじゃないけど・・・)
今日の参加者は私とvinoさんの2人でした。
が
朝、vinoさんの都合が悪くなり、午前中は参加できなくなったと告げられました。
というわけで午前中は私1人の参加ということに。
当初自転車で向かう予定でしたが、方向音痴の私の為に、藤巻さんに車で迎えに来て頂きました。
向かう途中、夕御飯に誘われました。
当然ですが、私が断る訳ありません。
そして、今回は娘さんも一緒に作業して頂けるそうな。
少しどきどきしながら藤巻さん宅に到着し、準備、そして出発。
娘さんはいい人ですたw
キウィフルーツの農園は山にあります。
車で途中まで行き、荷物を持って移動。
階段は少しつらいですが、到着するとタンポポ〜**
作業開始。
棚の上に大量に伸びている蔓性の草を落とします。
相変わらず粉が目に入って痛い。。
けれど、やりがいがありますし、結果はすぐに目に見て取れるので、すごくスッキリします。
それからワイヤーに絡まっているキウィの蔓も切って落とします。
後は枝を留めてある金具を外します。
これはコツを掴むと結構簡単に外せます。・・・手が届けば。
枝の剪定は知識・経験が必要なので藤巻さんが行います。
作業中、母親2人と子供5人くらいが遊びに来ました。
**タンポポ畑**に。
とっても微笑ましい光景でした。
でも、農園という場所は薬剤散布などもされる場所です。
その危険性も知っておいてもらわなくてはならない訳で、その説明をしていらっしゃいました。
これはとても大切なことなのです。
私有地ってこともありますが、子供の安全の為にも。
話に花が咲いたりする為、休憩をかなり挟みながら作業を続け、丁度お昼にvinoさん到着。
お昼はお重w
おいしかった(>ω<*)
けど、やっぱりちょっと多い。。
残して良いよって言って下さいましたが、勿体なくて・・・。
結局普通に全部食べちゃいました(-ω-;)
話し始めると止まらないもので、結構長い休憩。
この後は休憩を挟みつつ作業をしました。
明るくても5時に終了。
荷物を持って藤巻さん宅へ向かいます。
夕げ。
御馳走でした。
すごくおいしかったです
家庭料理って本当に素晴らしいですよね!!
のんびりたっぷり食べた後は、私は藤巻さんに送ってもらい、vinoさんは自転車で帰ったのでした。
少し疲れたけれど、幸せな1日でした。
が
朝、vinoさんの都合が悪くなり、午前中は参加できなくなったと告げられました。
というわけで午前中は私1人の参加ということに。
当初自転車で向かう予定でしたが、方向音痴の私の為に、藤巻さんに車で迎えに来て頂きました。
向かう途中、夕御飯に誘われました。
当然ですが、私が断る訳ありません。
そして、今回は娘さんも一緒に作業して頂けるそうな。
少しどきどきしながら藤巻さん宅に到着し、準備、そして出発。
娘さんはいい人ですたw
キウィフルーツの農園は山にあります。
車で途中まで行き、荷物を持って移動。
階段は少しつらいですが、到着するとタンポポ〜**
作業開始。
棚の上に大量に伸びている蔓性の草を落とします。
相変わらず粉が目に入って痛い。。
けれど、やりがいがありますし、結果はすぐに目に見て取れるので、すごくスッキリします。
それからワイヤーに絡まっているキウィの蔓も切って落とします。
後は枝を留めてある金具を外します。
これはコツを掴むと結構簡単に外せます。・・・手が届けば。
枝の剪定は知識・経験が必要なので藤巻さんが行います。
作業中、母親2人と子供5人くらいが遊びに来ました。
**タンポポ畑**に。
とっても微笑ましい光景でした。
でも、農園という場所は薬剤散布などもされる場所です。
その危険性も知っておいてもらわなくてはならない訳で、その説明をしていらっしゃいました。
これはとても大切なことなのです。
私有地ってこともありますが、子供の安全の為にも。
話に花が咲いたりする為、休憩をかなり挟みながら作業を続け、丁度お昼にvinoさん到着。
お昼はお重w
おいしかった(>ω<*)
けど、やっぱりちょっと多い。。
残して良いよって言って下さいましたが、勿体なくて・・・。
結局普通に全部食べちゃいました(-ω-;)
話し始めると止まらないもので、結構長い休憩。
この後は休憩を挟みつつ作業をしました。
明るくても5時に終了。
荷物を持って藤巻さん宅へ向かいます。
夕げ。
御馳走でした。
すごくおいしかったです

家庭料理って本当に素晴らしいですよね!!
のんびりたっぷり食べた後は、私は藤巻さんに送ってもらい、vinoさんは自転車で帰ったのでした。
少し疲れたけれど、幸せな1日でした。
2008年03月25日
3/25【援農】キウイの剪定(2号)
春のうららかな日差しの中いってきました、藤巻さん宅!
実際作業をしたのは、藤巻さんちの近くのお寺の裏山ですが、
ここの景色は爽快感抜群です!
作業内容は、のびたキウイの枝をある程度残しつつハサミで切っていくん
ですね。剪定にはたぶんもっと深い意味があると思うのですが・・・??
また今度行ったときにはちゃんと剪定の意味を説明できるようにしたいです。
剪定し終わった後と前では爽快感がさらにまた違います
たとえるなら・・・そうですね・・・散らかった部屋を片付けた後のような、
オープンカーの天井をあけたような・・・(ちなみに自分はオープンカーに
乗ったことがないので、あくまで想像です)
キウイは木があって、それから伸びる枝を、はりめぐらした針金で支える
感じです。最初は上を向いての作業はつらいかしらん?と思っていたの
ですが、足場が斜面になっているのでその点は楽でした
お昼はピクニックみたいな感じで楽しかったです
結構日差しが強くなってきたので、帽子と日焼け止めは必須ですね
!
今年の夏はなんとしてでも、紫外線を阻止せねばなりません
縁農隊のブログ上では自分の日焼け具合を毎日更新しているので
見に来てくださいね!
以上、ちょっと早めのエイプリルフールでした
!
実際作業をしたのは、藤巻さんちの近くのお寺の裏山ですが、
ここの景色は爽快感抜群です!
作業内容は、のびたキウイの枝をある程度残しつつハサミで切っていくん
ですね。剪定にはたぶんもっと深い意味があると思うのですが・・・??
また今度行ったときにはちゃんと剪定の意味を説明できるようにしたいです。
剪定し終わった後と前では爽快感がさらにまた違います
たとえるなら・・・そうですね・・・散らかった部屋を片付けた後のような、
オープンカーの天井をあけたような・・・(ちなみに自分はオープンカーに
乗ったことがないので、あくまで想像です)
キウイは木があって、それから伸びる枝を、はりめぐらした針金で支える
感じです。最初は上を向いての作業はつらいかしらん?と思っていたの
ですが、足場が斜面になっているのでその点は楽でした
お昼はピクニックみたいな感じで楽しかったです

結構日差しが強くなってきたので、帽子と日焼け止めは必須ですね

今年の夏はなんとしてでも、紫外線を阻止せねばなりません
縁農隊のブログ上では自分の日焼け具合を毎日更新しているので
見に来てくださいね!
以上、ちょっと早めのエイプリルフールでした

2008年03月23日
3月23日【援農】わさび (Mr.チェーンブロック)
投稿が遅れてすいません。今回は学生2人で、先日と同じく依田さんのところにいってきました。内容は・・・ついにきた!?わさびで~す。
わさびは初めてなので内心期待しつつ依田さんと移動。モノラックに乗り、山を登って・・・結構登りますね。しかも途中川を渡ったのですがちょっと怖いですね
高所恐怖症の人はちょっと慣れないとつらいかも・・・
でも、わさび田はすごいの一言。きれいな水の中のわさび、皆さんも一見の価値ありです。
実際の作業としてはまずカモシカ対策の網をはずすことをやってきました。何段にもわたってかかっているのでやっぱ一人じゃ難しいよねえ~。ということでこういうときこそ協力プレー。何段にもわたってしかけられていたものなので回収は一苦労。おまけに水分たっぷりでお、重い~
その後、次にわさびを植える場所を整備。落ち葉や木屑、落石をどけて進入してきた根っこを切る、ということをしました。途中から依田さんの提案で進入してきた根のおおもとを絶つことに。思いのほか土が固く、捜査が難航しましたが、これだ!!という1本を見つけることができました
最後にひとつ。畑の中に白いものが・・・これ、どうみても頭の骨ですよねというものを発見。おそらくカモシカのものでしょう、こういうのはレアですよね。運がいいと言えるか分かりませんが・・・
今後もどんどん援農にいってきますよ~。以上、Mr.チェーンブロックでした。
わさびは初めてなので内心期待しつつ依田さんと移動。モノラックに乗り、山を登って・・・結構登りますね。しかも途中川を渡ったのですがちょっと怖いですね

高所恐怖症の人はちょっと慣れないとつらいかも・・・
でも、わさび田はすごいの一言。きれいな水の中のわさび、皆さんも一見の価値ありです。
実際の作業としてはまずカモシカ対策の網をはずすことをやってきました。何段にもわたってかかっているのでやっぱ一人じゃ難しいよねえ~。ということでこういうときこそ協力プレー。何段にもわたってしかけられていたものなので回収は一苦労。おまけに水分たっぷりでお、重い~

その後、次にわさびを植える場所を整備。落ち葉や木屑、落石をどけて進入してきた根っこを切る、ということをしました。途中から依田さんの提案で進入してきた根のおおもとを絶つことに。思いのほか土が固く、捜査が難航しましたが、これだ!!という1本を見つけることができました

最後にひとつ。畑の中に白いものが・・・これ、どうみても頭の骨ですよねというものを発見。おそらくカモシカのものでしょう、こういうのはレアですよね。運がいいと言えるか分かりませんが・・・
今後もどんどん援農にいってきますよ~。以上、Mr.チェーンブロックでした。
2008年03月16日
3/16【援農】しいたけ・肥料ふり(Mr.チェーンブロック)
投稿が遅れてごめんなさい。半月も前のものでほんと申し訳ないです。
16日に依田さんのところに行ってきました。今回の内容は奥さんとしいたけの収穫とお茶の肥料ふり。
最初にしいたけの収穫のために移動するとなにやら大きなゲージが・・・しかも入るときにドライバー使用!?かなり厳重になってるな・・話を聞くと簡単な鍵ではサルが入ってきてしまうとのこと。どんだけ頭いいんだよやつらは・・・
とまあサルの脅威を実感しつつ作業。特にしいたけはまだ未経験だったので内心キャッホィ~な状態で収穫しました。 さらに今回は今年最初ということでなんと幸運な。しいたけちゃ~ん、でておいで
と楽しく作業することができました。
肥料は魚かすをはじめとした配合肥料。まくこと自体はそんなに苦ではなかったんですが・・・肥料が粉末状なので風が吹いたりするとよく舞うんです。しかも花粉症の薬を忘れていたから
粉+花粉+ドライアイ-薬=『目が、目がァァッ!!』
という某大佐状態になることがしばしば・・・一時は心の目を使ってまきました。花粉さえなかったら大丈夫だったのに。でもめげずに援農に行く!!本当の(花粉との)戦いはこれからだ!!
はい、それましたね完全に。そろそろわさび田(これもまだ未知のもの)の作業もあるとのことでまたいってみたいです。
16日に依田さんのところに行ってきました。今回の内容は奥さんとしいたけの収穫とお茶の肥料ふり。
最初にしいたけの収穫のために移動するとなにやら大きなゲージが・・・しかも入るときにドライバー使用!?かなり厳重になってるな・・話を聞くと簡単な鍵ではサルが入ってきてしまうとのこと。どんだけ頭いいんだよやつらは・・・
とまあサルの脅威を実感しつつ作業。特にしいたけはまだ未経験だったので内心キャッホィ~な状態で収穫しました。 さらに今回は今年最初ということでなんと幸運な。しいたけちゃ~ん、でておいで

肥料は魚かすをはじめとした配合肥料。まくこと自体はそんなに苦ではなかったんですが・・・肥料が粉末状なので風が吹いたりするとよく舞うんです。しかも花粉症の薬を忘れていたから
粉+花粉+ドライアイ-薬=『目が、目がァァッ!!』
という某大佐状態になることがしばしば・・・一時は心の目を使ってまきました。花粉さえなかったら大丈夫だったのに。でもめげずに援農に行く!!本当の(花粉との)戦いはこれからだ!!
はい、それましたね完全に。そろそろわさび田(これもまだ未知のもの)の作業もあるとのことでまたいってみたいです。
2008年03月09日
3/9【援農】熊ヶ谷さん(座中)
いまさらですが。 “農”といえる日本人に近づくため、 酪農家の熊ヶ谷さんのところに行ってきました。
さて、事の起こりはいつだったか。
確か12月頃のこんな会話から始まった気もする。
vinoさん「縁農隊の農家さんで、牛やってるひといるよ」
自分「マジですか。牛の仕事見てみたいっす!・・・ていうか搾りたての牛乳飲みたいです」
その後熊ヶ谷さんと連絡をとり話をすすめ、ようやっと3月9日に援農にこぎつけ、行ってまいりました。
10時ごろから仕事、とのことで行ってみると、いきなり朝食。
食事の優先度が「人の飯<牛の餌」らしく、牛に食べさせてから自分たち、となるため、普通の人2〜3時間ほどずれた生活リズムになるようです。
むろん御馳走になり(二度目の朝食)、出立。
唐突ですがここで熊ヶ谷さんの紹介を。
「酪農家」という職業と「熊」という苗字から、
気は優しくて力持ち的なキャラクターを(勝手に)想像してたのですが、
実際は大柄でも熊っぽくもなく、気のいいおやじさん。
奥さんともどもなかなかに話し好きで、こっちの質問にはきちんと答え、さらに聞いていないことまで教えてもらえる親切っぷりでした。
酪農以外にも田ぼもやっているそうです。
閑話休題。
さぁ牛!牛ですか!牛なんですね!と張り切るも、
熊ヶ谷さん「う〜ん、牛は慣れてないと危険だからねぇ。あいつら400〜500キロはあるから、足踏まれると砕けるし、学生にはやらせられないよ」
自分「・・・そうですか・・確かに危険ですよね・・・。」
とやる気ダウン、が、
熊ヶ谷さん「けどま、終わったら家の牛乳もってきな」
自分「ありがとうございます!」
やる気復活。
・・・その後牛と対面し、
あ、こりゃ踏まれたら砕けるわ。つか近くで見るとでかっ!インド人が崇拝するのも解る。妙に表情神々しいし。
などと牛は危険な理由を理解。マタドールが自分の中でなりたくない職業トップに躍り出た。
で、本日の仕事は牛の餌となる藁運び。
先月酪農を止めてしまった農家さんの家から運んできました。
・・・某正義の国のトウモロコシ高騰のあおりで飼料が高くなり、やめていく酪農家さんもいるそうです。
そんなこんなで、2tトラックの積載量ぎりぎりまで藁を積み込み、積み下ろしをトラック3台分繰り返し、本日の仕事は終了。
こう書くと簡単に見えますが、実際はハウスダストと藁の重さと、服の中に入ってくる藁との戦いでした。
や、藁の方は自分が某アルプスの少女よろしく藁山にダ〜イブして遊んでいたせいですが。休み中に。
・・・意外とごわごわして寝にくいですね、あれ。
そしてお土産に牛乳をいただき、帰宅し、一気飲みした後コーヒーに入れてさらに飲み、
ああ、行って良かった。と満足げにしてました。
余談ですが、今月終りの29・30にも熊ヶ谷さんから援農依頼をいただきました。
そのうちMLが流れると思いますので、参加したい方は是非に。
さらに余談ですが、これを書いてる今日、3月14日は自分の誕生日だったりします。ハッピバ〜スデ〜・トゥ〜ミ〜。
長文になりましてすいませんでした、読んでくれた方に感謝。
さて、事の起こりはいつだったか。
確か12月頃のこんな会話から始まった気もする。
vinoさん「縁農隊の農家さんで、牛やってるひといるよ」
自分「マジですか。牛の仕事見てみたいっす!・・・ていうか搾りたての牛乳飲みたいです」
その後熊ヶ谷さんと連絡をとり話をすすめ、ようやっと3月9日に援農にこぎつけ、行ってまいりました。
10時ごろから仕事、とのことで行ってみると、いきなり朝食。
食事の優先度が「人の飯<牛の餌」らしく、牛に食べさせてから自分たち、となるため、普通の人2〜3時間ほどずれた生活リズムになるようです。
むろん御馳走になり(二度目の朝食)、出立。
唐突ですがここで熊ヶ谷さんの紹介を。
「酪農家」という職業と「熊」という苗字から、
気は優しくて力持ち的なキャラクターを(勝手に)想像してたのですが、
実際は大柄でも熊っぽくもなく、気のいいおやじさん。
奥さんともどもなかなかに話し好きで、こっちの質問にはきちんと答え、さらに聞いていないことまで教えてもらえる親切っぷりでした。
酪農以外にも田ぼもやっているそうです。
閑話休題。
さぁ牛!牛ですか!牛なんですね!と張り切るも、
熊ヶ谷さん「う〜ん、牛は慣れてないと危険だからねぇ。あいつら400〜500キロはあるから、足踏まれると砕けるし、学生にはやらせられないよ」
自分「・・・そうですか・・確かに危険ですよね・・・。」
とやる気ダウン、が、
熊ヶ谷さん「けどま、終わったら家の牛乳もってきな」
自分「ありがとうございます!」
やる気復活。
・・・その後牛と対面し、
あ、こりゃ踏まれたら砕けるわ。つか近くで見るとでかっ!インド人が崇拝するのも解る。妙に表情神々しいし。
などと牛は危険な理由を理解。マタドールが自分の中でなりたくない職業トップに躍り出た。
で、本日の仕事は牛の餌となる藁運び。
先月酪農を止めてしまった農家さんの家から運んできました。
・・・某正義の国のトウモロコシ高騰のあおりで飼料が高くなり、やめていく酪農家さんもいるそうです。
そんなこんなで、2tトラックの積載量ぎりぎりまで藁を積み込み、積み下ろしをトラック3台分繰り返し、本日の仕事は終了。
こう書くと簡単に見えますが、実際はハウスダストと藁の重さと、服の中に入ってくる藁との戦いでした。
や、藁の方は自分が某アルプスの少女よろしく藁山にダ〜イブして遊んでいたせいですが。休み中に。
・・・意外とごわごわして寝にくいですね、あれ。
そしてお土産に牛乳をいただき、帰宅し、一気飲みした後コーヒーに入れてさらに飲み、
ああ、行って良かった。と満足げにしてました。
余談ですが、今月終りの29・30にも熊ヶ谷さんから援農依頼をいただきました。
そのうちMLが流れると思いますので、参加したい方は是非に。
さらに余談ですが、これを書いてる今日、3月14日は自分の誕生日だったりします。ハッピバ〜スデ〜・トゥ〜ミ〜。
長文になりましてすいませんでした、読んでくれた方に感謝。
2008年03月09日
3/9【援農】地味っていうな!(ブラック&ピンク)
藤巻さんのところでブルーベリーの栽培ポットを移動させたりしてきました。
タイトルですが、
出オチです
作業内容を一まとめに言うと「ブルーベリーの苗を新しく植える為の準備」で、地味かつ地道な作業が多かったのです
しかもこの日僕は
(ほとんど)働いてない(気がする)
何もサボっていたのではないですよ〜休憩時間に会話が弾んで長引いたことが最大の原因で、他にはポットに生えた雑草をむしったり、ゴキブリを踏み潰したり・・・
一人で行ったので、「休憩時間に沈黙が続いたらどうしよう」などと思っていたのが裏目に出てしまったようです
ともあれ作業内容の紹介
<1.『オアシス』の袋詰め>『オアシス』とは切花を刺して水分を供給するためのブロック状の物体で、藤巻さんがブルーベリーの栽培に使用している『アクアホーム』の塊です。割と近所にある花屋さんから使用済みの物を引き取ってきて、それを袋に詰めました。
葬式用の切花が刺さっていた痕跡等発見しましたが、気にしちゃいけません
<2.小型のポットを移動>農園から小型のポットに植えられているブルーベリーを運び出し、主に使っている大型のポットの上に載せました。小型のポットでは十分に根を張れなくて大きな木にならないので、植え替える為に運びました。
このときに雑草が邪魔で培養液がブルーベリーまで十分行き渡っていない事を見つけ、草むしりをしていました。あまりに長くむしっていたので、虫に刺されて倒れたのかと心配されてしまいました
・・・・作業内容は以上だけのはずです。はい
タイトルですが、
出オチです
作業内容を一まとめに言うと「ブルーベリーの苗を新しく植える為の準備」で、地味かつ地道な作業が多かったのです
しかもこの日僕は
(ほとんど)働いてない(気がする)
何もサボっていたのではないですよ〜休憩時間に会話が弾んで長引いたことが最大の原因で、他にはポットに生えた雑草をむしったり、ゴキブリを踏み潰したり・・・
一人で行ったので、「休憩時間に沈黙が続いたらどうしよう」などと思っていたのが裏目に出てしまったようです
ともあれ作業内容の紹介
<1.『オアシス』の袋詰め>『オアシス』とは切花を刺して水分を供給するためのブロック状の物体で、藤巻さんがブルーベリーの栽培に使用している『アクアホーム』の塊です。割と近所にある花屋さんから使用済みの物を引き取ってきて、それを袋に詰めました。
葬式用の切花が刺さっていた痕跡等発見しましたが、気にしちゃいけません
<2.小型のポットを移動>農園から小型のポットに植えられているブルーベリーを運び出し、主に使っている大型のポットの上に載せました。小型のポットでは十分に根を張れなくて大きな木にならないので、植え替える為に運びました。
このときに雑草が邪魔で培養液がブルーベリーまで十分行き渡っていない事を見つけ、草むしりをしていました。あまりに長くむしっていたので、虫に刺されて倒れたのかと心配されてしまいました
・・・・作業内容は以上だけのはずです。はい
2008年03月02日
3/2【援農】藤巻さん(vino)
今日はブルーベリー?キウイフルーツ?どっち!?
どっちの作業をしたかはおいおい話すとして・・・1つ、悲しいお知らせがあります。
我が隊で、1、2を争うブログ書き名人であるブラック&ピンク君が1時間近く掛けて
楽しい記事を書いてくれていたのですが、完成間際に消えてしまったそうで。
消沈のブラック&ピンク君に代わってvinoが担当します。
ブラック&ピンク君とは昨日の深澤さんのぼかしの切り返しに続いて2日の付き合いです。
俺は今日もまたご都合主義で、自転車での参加でした。
この日は、もう1人1年生が参加していたので、学生は3名でした。
藤巻さん曰く、「作業をしてもらうにしても準備が必要なんだよ。」
いや、まあ、それはわかりますよ。当然っちゃ当然ですが・・・。
我々の動きが藤巻さんの予想を超えていたようで、次はこれ次はこれって結局いくつ仕事をしたんだろう?
鉄パイプを運んで、支柱を運んで分けて、柱状のコンクリートブロックを運んで、
スポンジみたいなのをちぎっては投げ、ちぎっては投げ・・・
途中で俺だけ別の仕事をしだして、マルチ張り、苗運び・・・
これね、実は全部ブルーベリーのための作業なんだよね。これらの作業を文字だけでイメージできる人はすごい。
この日の始めに藤巻さんから今日は頭じゃなくて、体を使う作業やから俺にとってはあまり面白くない作業かもしれないねって言われてたけど、マルチを3列張ってると、1列目よりも2列目、2列目よりも3列目の方がうまく引けたりして楽しかった。それは頭を使ってどうやったらきれいに引けるだろうかと思案していたからに他ならない。
ホントこんなのは序の口で、肥料や剪定を考えだしたら、どれだけ頭を使わないといけないか。
やっぱりこれからは植物の生理を理解した人が農業を担っていかないといけないのかもね。こうやった方がいいと聞いたことや自身の勘だけでは、応用が利かないから。
さて、ここで今日の1枚。
この写真が何を言っているのかわかる人はコメントよろしく!!
どっちの作業をしたかはおいおい話すとして・・・1つ、悲しいお知らせがあります。
我が隊で、1、2を争うブログ書き名人であるブラック&ピンク君が1時間近く掛けて
楽しい記事を書いてくれていたのですが、完成間際に消えてしまったそうで。
消沈のブラック&ピンク君に代わってvinoが担当します。
ブラック&ピンク君とは昨日の深澤さんのぼかしの切り返しに続いて2日の付き合いです。
俺は今日もまたご都合主義で、自転車での参加でした。
この日は、もう1人1年生が参加していたので、学生は3名でした。
藤巻さん曰く、「作業をしてもらうにしても準備が必要なんだよ。」
いや、まあ、それはわかりますよ。当然っちゃ当然ですが・・・。
我々の動きが藤巻さんの予想を超えていたようで、次はこれ次はこれって結局いくつ仕事をしたんだろう?
鉄パイプを運んで、支柱を運んで分けて、柱状のコンクリートブロックを運んで、
スポンジみたいなのをちぎっては投げ、ちぎっては投げ・・・
途中で俺だけ別の仕事をしだして、マルチ張り、苗運び・・・
これね、実は全部ブルーベリーのための作業なんだよね。これらの作業を文字だけでイメージできる人はすごい。
この日の始めに藤巻さんから今日は頭じゃなくて、体を使う作業やから俺にとってはあまり面白くない作業かもしれないねって言われてたけど、マルチを3列張ってると、1列目よりも2列目、2列目よりも3列目の方がうまく引けたりして楽しかった。それは頭を使ってどうやったらきれいに引けるだろうかと思案していたからに他ならない。
ホントこんなのは序の口で、肥料や剪定を考えだしたら、どれだけ頭を使わないといけないか。
やっぱりこれからは植物の生理を理解した人が農業を担っていかないといけないのかもね。こうやった方がいいと聞いたことや自身の勘だけでは、応用が利かないから。
さて、ここで今日の1枚。
この写真が何を言っているのかわかる人はコメントよろしく!!